銀天街まちなか空間活用実験
更新日:2024年4月1日
街なかの賑わい創出のため、銀天街商店街の店舗空間と道路空間を一体的に活用した滞留空間づくりを実験的に行い、空間活用の効果検証や常設化を見据えた手法を検討します。
実施内容
ロゴデザイン
- 期間 平成29年5月20日(土曜日)~平成29年6月18日(日曜日)
- 場所 銀天街商店街内きらりん(松山市湊町四丁目7-15)及びPLUS TOGAKEYA(松山市湊町四丁目8-8)付近
- 内容 ベンチやテーブル、植物のプランターなどを設置し、誰でも自由に利用できる座り場を設置します。
- 名称 icotoco(イコトコ)
※市民参加型ワークショップのアイディアで「憩うところ」という場所の意味合いから「イコトコ」に決定しました。
位置図
イメージ図1
イメージ図2
概要資料
概要資料(表面)
概要資料(裏面)
ダウンロードはこちら▼
お知らせ
社会実験から約1年経ちました(H30.6.10)
現在も松山銀天街商店街振興組合によって、座り場が常設されています。シャッターの付替えによりブラックシートは無くなりましたが、木の衝立(ついたて)などを利用して、居心地のいい空間になるよう工夫されています。
利用の様子1
利用の様子2
植栽が豊かになりました(H30.4.13~)
庭師の小野豊さんが、植栽の提供・管理に無償協力されています。春は苺、梅雨は紫陽花というように、季節毎に植栽を植え替えられています。
作業の様子
新たに設置された植栽
座り場が常設されました(H29.12月~)
常設された座り場
松山銀天街商店街振興組合が運営主体となり、座り場が常設されました。
休憩やおしゃべりなど、ご自由にご利用ください。
社会実験が終了しました(H29.6.18)
6月18日(日曜日)をもって、約1か月間の社会実験は終了しました。常設までの間、シャッターの意見収集ブースや本棚はそのまま、ベンチやテーブルはきらりん内部に置いています。
皆さま、ご利用ありがとうございました!
実験後の様子1
実験後の様子2
イベントレポート(H29.6.11)
6月11日(日曜日)に開催された「まちなかLiveミュージック」では、多くの方が足を止め、コカリナの優しい音色に耳を傾けていました。
イベントの様子1
イベントの様子2
実証実験スタート!(H29.5.20)
5月20日(土曜日)から実証実験がスタートしました。
きらりん側の座り場
PLUS TOKAGEYA側の座り場
利用の様子1
利用の様子2
看板
卓上のランプとアンケート用紙
本棚
意見交換ブース
イベントを開催します(H29.5.20)
チラシ
毎月、てくるん(大街道商店街内にある保育・託児機能を備えた交流スペース)と商店街で開かれる演奏会「まちなかLiveミュージック」がイコトコで開催されます!
- 日時 平成29年6月11日(日曜日)14:30~15:00
- 場所 イコトコ
- 内容 コカリナの演奏(コカリナは優しい音色を奏でる木製の楽器です)
- 主催 愛媛コカリナサークル木音~kanon~
- 問合せ 松山市まちなか子育て・市民交流センター てくるん(089-904-5728)
事前周知スタート!(H29.5.3)
5月3日~5月19日の間、きらりんに隣接する空き店舗のシャッターに告知シートを掲出しています。
シャッター告知シート1
シャッター告知シート2
実施体制
実施体制
- この実証実験の実施主体は「銀天街まちなか空間活用実験実行委員会」です。松山市(事務局)から実施内容を提案し、助言・承認を受けます。
- 日常管理は「松山銀天街商店街振興組合」の協力のもと、設置場所である「きらりん」及び「PLUS TOKAGEYA」のスタッフが行います。
- 空き店舗シャッターの活用は「松山市中心市街地活性化協議会」の協力のもと、実施しています。
検討経緯
この実証実験は、地元団体、学識経験者や関係機関など、様々な関係者が参加する「銀天街まちなか空間活用実験実行委員会」や「市民参加型ワークショップ」で検討しています。 これまでの検討経緯は以下のとおりです。
第1回銀天街まちなか空間活用実験実行委員会
会議の様子
日時 平成29年3月27日(月曜日)14:00~16:00
場所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
資料2 銀天街商店街周辺地区の特性と滞留空間形成の視点(PDF:279KB)
第2回銀天街まちなか空間活用実験実行委員会
会議の様子
日時 平成29年4月25日(火曜日)13:30~15:30
場所 松山市役所 本館8階 第1会議室
第3回銀天街まちなか空間活用実験実行委員会
会議の様子
日時 平成29年8月2日(水曜日)14:00~16:00
場所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
報道資料
過去の取組
平成27年度に大街道商店街で同様の取組みを実施しました。詳細はこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市街地整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6466
