車両基地跡地の利用
更新日:2019年4月1日
県都松山の陸の玄関口である松山駅周辺地区は、現在進められている松山駅周辺整備事業により広域交通結節点としての機能の強化と利便性が向上することで、これまで以上に多くの人々が行き交い交流できる、名実ともに松山の顔となる地区です。
そこで、この広域交通結節点に近接する車両基地跡地の利用は、市民が主体となって、21世紀のまちづくりにふさわしい、様々な人や情報、文化がつながり刺激しあう、これまでにないわくわくするような新たな松山らしさをココから創造・発信する拠点となることをめざします。
松山駅周辺地区車両基地跡地利用に関する基本構想の公表(平成27年5月27日)
平成27年5月に、松山駅周辺地区車両基地跡地利用に関する基本構想が策定されました。
この構想では、基本理念に「まつやま情報文化交流拠点」を掲げ、駅前立地を活かし、松山の情報文化を体験できるなどの4つの基本方針、そして文化創造や活動支援などの5つの基本機能を備えた施設の実現をめざしています。
なお、構想は、車両基地跡地の利用に関して基本的な理念・方針・機能などについて明らかにしたものであり、松山の新しい市民文化活動の創造・発信に求められる役割を示しています。
詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
基本構想(案)に関する市民意見公募手続の実施(平成27年1月20日)
平成27年1月に、松山駅周辺まちづくり審議会の報告(平成26年4月)を受けて、松山駅周辺地区車両基地跡地利用に関する基本構想(案)に関する市民意見公募手続を実施しました。
実施期間は平成27年1月20日(火曜日)から平成27年2月18日(水曜日)の30日間で、189件(38名)の意見をいただきました。
詳細は、こちらをご覧ください。
審議会による松山駅周辺地区車両基地跡地利用に関する基本構想案の報告(平成26年4月11日)
平成26年4月11日(金曜日)に、松山駅周辺まちづくり審議会から松山市へ審議会による松山駅周辺地区車両基地跡地利用に関する基本構想案の報告がありました。松山市では、この審議会の報告を受け、基本構想の策定を目指すこととなりました。
なお、松山駅周辺まちづくり審議会は、車両基地跡地利用のほか、松山駅周辺地区のまちづくりに関する全体構想や市民参画の推進などについて審議が行われています。
審議会については、こちらをご覧ください。
これまでの経緯
年月日 |
事柄 | 概要 |
---|---|---|
平成27年5月27日 |
|
|
平成27年1月20日 |
|
|
平成26年4月11日 | ||
平成26年3月25日 |
|
|
平成26年2月16日 |
|
|
平成25年10月16日 |
|
|
平成25年8月20日 |
|
|
平成25年2月7日 |
|
|
平成25年1月15日 |
|
|
平成24年11月7日 |
|
お問い合わせ
交通拠点整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6508
