地域協働活動応援事業

更新日:2023年3月20日

 地域協働活動とは、まちづくり協議会、町内会連合会、町内会・自治会などの地域コミュニティ組織が行う、防犯、社会福祉、環境美化活動など、地域の皆さんがより暮らしやすいまちをつくるための活動です。松山市では、「一人でも多くの人を笑顔」にするため、地域の皆さんが行う地域協働活動を支援し、”全国に誇れる”まちづくりを推進します。

地域協働活動団体への財政支援

 暮らしやすいまちづくりや地域活力の向上を図るため、防犯、社会福祉、環境美化活動などの地域協働活動を行う団体に対し、財政支援を行います。
 ※対象となる団体は、まちづくり協議会および町内会連合会等です。

交付金の申請等に必要な様式

PDFファイル

Word・Excelファイル

松山市地域協働活動保険制度

 地域の皆さんが安心して地域活動に取り組めるよう、まちづくり協議会や町内会・自治会などがおこなう、地域活動中のケガや事故を対象とした保険制度に加入しています。
 ※松山市が一括して保険に加入するため、保険料は不要です。また、事前登録も不要です。

対象となる活動

以下の条件をすべて満たすもの

  • 公共の利益を目的とした自主的・自発的な活動であること
  • 計画的な活動であること
  • 無報酬の活動であること(交通費、材料費等の実費弁償は無報酬とみなします)
  • 日本国内の活動であること

<活動例> コミュニティに関すること(会議運営、配布回覧活動、防犯・防災活動、交通安全活動など)
        社会福祉に関すること(高齢者支援活動、子育て支援活動など)
        環境保全に関すること(清掃活動、森林保全活動、ごみの減量化など)

※対象とならない活動や補償内容などの詳細については、パンフレットをご覧ください。

事故が発生した場合の流れ

  1. (事故状況の記録)   万一事故が起こった場合は、事故発生の時間、場所、状況、事故現場の写真などを記録してください。
  2. (事故内容の連絡)   事故の内容について、団体の代表者などが、まちづくり推進課にご連絡ください。
  3. (事故報告書等の提出)  状況連絡後、事故報告書及び添付書類(団体の規約、事業計画書、参加者名簿など)をまちづくり推進課にご提出ください。(原則、事故発生の日を含めて30日以内)

※事故報告書等の提出後、保険会社が審査を行います。審査の結果、適用外となる場合があります。

町内会等への加入促進

 町内会等への加入率低下により、今後さまざまな地域活動に支障が出ることが想定されます。松山市では、町内会等の状況調査を実施し加入率の推移を把握するとともに、町内会等への加入啓発を行います。

町内会加入啓発パンフレットの活用について

 町内会等への加入啓発を行うためのパンフレットを作成いたしました。地域でパンフレットを活用したいという町内会等がありましたら、まちづくり推進課(TEL:948-6963)までご連絡ください。

町内会等の総会開催について(感染症等への対応)

 感染症等対策のため、大人数が集まる会議を中止せざるを得ない場合には、会員が一堂に会する開催に代えて、書面での議決を執ることも考えられます。参考に書面議決等の文書例を掲載いたしますので必要に応じてご活用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

まちづくり推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階

電話:089-948-6963

E-mail:sakanoue@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで