令和7年度 市民公開講座「住み慣れた地域で最期まで~急変時に備えて、私たちにできること~」を開催します
更新日:2025年10月9日
この講座では、松山市消防局救急課の講演や医師、訪問看護師、ケアマネジャーのパネルディスカッションを行います。
救急の現場でおきていること、各専門職が急変時にどのような役割を担っているかを伝えてもらいます。
自分らしく生きるために、急変時の備えや、高齢期の過ごし方について考えてみませんか。
※参加無料

※この講座は、高齢者いきいきチャレンジ対象事業です。
日時
令和7年11月24日(月曜日・祝日)
13:00~15:00(受付12:30~)
場所
松山市総合福祉センター 1階 大会議室
(松山市若草町8‐2)
定員
200人程度(先着順)
プログラム
第1部
松山市の高齢者の現状や取り組みについて(長寿福祉課)
第2部
1.講演「松山市での救急要請現場での実態~高齢期において望む医療や最期を迎えるために~」
講師: 松山市消防局救急課
2.パネルディスカッション「急変時の対応に備えるために専門職それぞれで実施していること」
パネリスト:医師、訪問看護師、ケアマネジャー
申し込み
11月21日(金曜日)までに、お電話または申し込みフォームよりお申し込みください。
TEL:089-948-6784(松山市長寿福祉課)

R7申し込みフォーム
下記URLからもお申し込みできます。
共催:介護支援専門員協議会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
長寿福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6823

