ケアプラン点検支援マニュアル(平成20年7月18日厚生労働省)
更新日:2014年2月12日
あらまし
- ケアプラン点検支援マニュアルは、「介護給付費適正化事業」の主要事業である「ケアプラン点検」を支援するため、平成20年7月に同省老健局振興課により作成されたものです。
- 本マニュアルを通じて点検者(保険者)の視点を理解することにより、ケアプラン作成や自己点検の際の参考としていただき、より質の高いケアマネジメントにつなげていただくようお願いします。
ケアプラン点検支援マニュアル(平成20年7月18日厚生労働省)
ケアプラン点検支援マニュアルの活用方法(PDF:242KB)
「ケアプラン点検支援マニュアルの指標」の抜粋
居宅サービス計画書(1)
●第1表とは
利用者及び家族の「望む生活」を含め、居宅サービス計画全体の方向性を示す帳票です。居宅サービス計画書の中で、利用者及び家族の生活に対する意向が、はっきりと示されている1番重要な帳票ともいえます。
第1表は、利用者・家族・ケアする人々の気持ちを1つにするための大切な計画書であり、できるだけわかりやすく、利用者の言葉で具体的に記載することが重要です。また、利用者の生活を支援するケアチームの気持ちを一つにし、利用者と共に同じ方向に歩んでいくための大切な帳票であると言えます。
確認事項《1》必要な記載事項の確認について |
|
---|---|
目的 |
居宅サービス計画書(1)がもれなく記載できており、利用者のサイン(印)があることを確認 |
解説:留意事項 |
|
確認のポイント |
|
|
|
|
|
|
|
確認事項《2》利用者及び家族の生活に対する意向の妥当性 |
|
目的 |
利用者及び家族の生活に対する意向を適切に捉えているかを確認 |
解説:留意事項 |
|
確認のポイント |
|
|
|
確認事項《3》総合的な援助の妥当性 |
|
目的 |
アセスメントにより抽出された課題に対応しており、利用者の生活に対する意向の実現に向けて、ケアチームとして最終的に到達すべき方向性や状況が示されているかを確認します。 |
解説:留意事項 |
|
確認のポイント |
|
居宅サービス計画書(2)
●第2表とは
第1表で示された「利用者の望む生活」を実現していくために、アセスメントから導き出された一つ一つの生活課題を、具体的な手段を示しながら一歩づつ解決していくための手順を表したものです。居宅サービス計画全体の中核となる帳票です。
第2表は、利用者の生活課題(生活全般の解決すべき課題「ニーズ」)の中で、解決していかなければならない課題の優先順位を見立て、そこから目標を立て、
- 利用者自身の力で取り組めること
- 家族や地域の協力でできること
- ケアチームがお手伝いをすること
で、できるようになることなどを整理し、具体的な方法や手段をわかりやすく示した帳票です。
目標に対する援助内容では、「いつまでに、誰が、何を行い、どのようになるのか」という目標達成に向けた取り組みの内容やサービスの種別・頻度や期間を設定します。これはケアチームの目標達成期間であり、モニタリングやケアプランの見直しの指標となるものです。
確認事項《4》生活全般の解決すべき課題(ニーズ)の妥当性 |
|
---|---|
目的 |
アセスメントの結果をもとに問題や課題をその根拠とともに利用者の課題として導き出せているかを確認 |
解説:留意事項 |
|
確認のポイント |
|
|
|
|
|
確認事項《5》課題に対応した援助目標(長期目標・短期目標)と援助内容(サービス内容・サービス種別・頻度・期間)の妥当性 |
|
目的 |
|
解説:留意事項 |
|
確認のポイント 【長期目標】 |
|
|
|
|
|
確認のポイント 【短期目標】 |
|
|
|
|
|
【サービス内容・サービス種別・頻度・期間】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
週間サービス計画表
●第3表とは
第2表で計画した具体的な支援の内容を、週単位で示した帳票です。
利用者の本来の日常生活リズムを把握した上で、介護保険サービス等を含めた支援内容が組み込まれたことにより、利用者の生活リズムがどのように変化しているかがわかります。週単位で行われる支援内容を、曜日・時間帯で示すことで、利用者及び家族が自分たちの生活リズムを管理することができます。
さらに、週単位、24時間の時間管理を示すことで、ケアチームとしても、他のサービスが週単位でどのように組み込まれているかを把握することができ、連携を図る上で役立ちます。
また、短期入所や住宅改修、通院状況など、週単位以外のサービスを記載することにより、サービスの全体像、中長期的なサービス計画を把握することができます。
確認事項《6》週間サービス計画表の確認 |
|
---|---|
目的 |
|
解説:留意事項 |
|
確認のポイント |
|
|
|
|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
介護保険課 介護給付担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6885・6924 FAX:089-934-0815
E-mail:kaigo@city.matsuyama.ehime.jp
