石綿(アスベスト)による疾病の補償・救済制度について

更新日:2024年12月16日

石綿(アスベスト)による疾病の労災補償制度

石綿(アスベスト)による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労災保険給付または特別遺族給付金が支給されます。
労災保険給付、特別遺族給付金には請求期限がありますので、心当たりのある方は、早急に、愛媛労働局または最寄りの労働基準監督署にご相談ください。

ご相談窓口
窓口連絡先
愛媛県労働局労働基準部労災補償課TEL 089-935-5206/FAX 089-935-5247
松山労働基準監督署TEL 089-918-2461

石綿(アスベスト)健康被害救済制度の申請受付について

石綿健康被害救済制度の概要

石綿による健康被害を受けた方及びそのご遺族の方で、労災補償等の対象とならない方に対し「石綿による健康被害の救済に関する法律」に基づく医療費等の救済給付が行われています。
独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)へ申請したり、直接相談することができます。
石綿救済相談ダイヤル 0120-389-931
(受付時間 平日 10:00~17:00)
石綿の健康被害の救済などに関する情報は下記ホームページを参考にご覧ください。

石綿健康被害救済制度については本市でも認定申請や給付請求の受付を行っています。

【業務内容】

  1. 申請書・請求書等の配布
  2. 記入済の申請書・請求書等の受付
  3. 受付書類の独立行政法人環境再生保全機構への送付

【受付窓口】
健康づくり推進課 生涯健康づくり担当 健康相談
TEL:089-911-1817  FAX:089-925-0230
(受付時間 平日 9:00~17:00)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課 

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1855

E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

健康相談

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで