「依存症」に関する情報(アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症など)
更新日:2025年4月18日
依存症に関する松山市の相談窓口
市では随時相談を受け、必要な関係機関と連携して支援を行っています。
「依存症」とは
依存症は、日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない(コントロールできない)状態となってしまう病気です。
依存症には、アルコールやニコチン・薬物などに関連する物質依存症と、ギャンブル等の行動習慣に関連する行動嗜癖があります。これらは、特定の物質や行動を続けることにより脳に変化が起き、症状が引き起こされる病気で、本人のこころの弱さのために起きている現象ではありません。
依存症は特別な人だけがなる病気ではなく、誰でもなる可能性があります。
依存症の特徴
●やめたくてもやめられない (コントロールできない)
「今日はやめよう」と思ってもやってしまう。
適当なところで切り上げることができない、自分の意志ではどうしようもない。
●徐々に悪化してしまう
放置すればどんどん進行する。
●考え方が極端になってしまう
家族・仕事・将来設計など、生活の全てに優先してのめり込む。
●問題を否認する
借金・家庭内の問題などの現実を見ない。
事態の過小評価、事実を認めず攻撃的になるなど。
●家族を巻き込んでしまう
家族が借金の肩代わりを行うなど目の前の問題解決に奔走し、身体面・心身面・金銭面で疲弊していく。
依存症かも?と思ったら・・・
依存症は特定の物質や行動を続けることで脳に変化が起き、行動がコントロールできなくなってしまう脳の病気です。
依存症は適切な支援や治療を受けることで回復することが可能です。
依存症かもしれないと思ったら、ご自身や家族だけで解決しようとせず、ご相談ください。
愛媛県の依存症相談拠点
◎愛媛県心と体の健康センター
場所:松山市本町7丁目2
内容:アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症の相談
日時:月~金曜日 8:30~17:15
※面接相談は要予約(休日・祝日・年末年始除く)
連絡先:089-911-3880
依存症専門医療機関 ※都道府県が実施
愛媛県では、依存症に関する研修を修了した医師やスタッフ、依存症に特化した専門プログラムを有する外来や入院施設など専門的な医療を提供できる専門医療機関を設置しています。
医療機関名 | 所在地・TEL | 種別 |
---|---|---|
正光会今治病院 | 今治市高市甲786-13 | アルコール健康障害、 |
松山記念病院 | 松山市美沢1-10-38 | アルコール健康障害 |
久米病院 | 松山市南久米町723 | アルコール健康障害 |
正光会宇和島病院 | 宇和島市柿原1280 | アルコール健康障害 |
家族会
◎チューリップの会
・活動内容:アルコールに関する相談や病気の正しい理解のために学習会を実施。
アルコール依存症に悩んでいる方であれば誰でも参加可能。
・開催日:毎月第2・4土曜日 14:00~15:00
・会場:北条ふるさと館
◎コスモスの会
・活動内容:身近な人がギャンブルにはまり、苦しんでいる家族の方や周りの人が、安心できる場で分かち合い、知識・勇気・元気をもらうことを目的としています。
・開催日:毎月第2日曜日13:30~16:00、毎月第4木曜日19:00~21:00
・会 場:コムズ会議室
自助グループ等
自助グループとは、同じ問題や悩みを抱えた人たちが自主的に集まり、仲間と出会い、交流しながら助け合える場所です。仲間と体験を共有したり、気持ちや知識を分かち合ったりすることで、回復のための気づきや希望、問題解決のヒントなどを得られる場合が多くあります。
自助グループには、アルコール依存症やギャンブル依存症、摂食障害等に悩むご本人やご家族の集まりがあります。
◎その他、精神保健に関すること等の情報については、「こころのしおり」をご参照ください。
関連リンク
知ることからはじめよう こころの情報サイト(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 精神保健担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1816
