エムポックスについて
更新日:2024年10月11日
エムポックスとは
2022年5月以降、これまでに主にアフリカ大陸で発生が報告されていた「エムポックス」の患者について、世界各地で感染事例が報告され、国内でも、患者の発生が続いています
エムポックスはどのような病気ですか?
・エムポックスはウイルスによって感染する病気です
・一般的には発熱や発疹、リンパ節のはれ等の症状がみられますが、多くの場合数週間で自然になおります
どのような症状に注意すればよいですか?
・体の部位に関係なく、発疹や水ぶくれなどがないかどうか注意してください
(特に顔、口、手足、肛門、性器、臀部(尻)での発生に注意してください)
・その他、発熱、頭痛などの症状が見られる場合があります
・水ぼうそうなどの他の発疹を生じる病気との区別が難しいことがあります。
エムポックスはどのように感染するのですか?
・主に感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液に触れた場合(性的接触を含む)
・患者と近くで対面し、長時間の飛まつにさらされた場合
・患者が使用した寝具等に触れた場合等
エムポックスを疑う症状があった場合はどうすればよいですか?
・エムポックスを疑う症状が見られた場合、最寄りの医療機関に相談してください
・医療機関を受診する際には、マスクの着用や発疹部位をガーゼでおおう等の対策をしたうえで受診してください
エムポックスについてのリーフレット
その他の情報について
厚生労働省HP: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/monkeypox_00001.html(外部サイト)
厚生労働省検疫所HP: https://www.forth.go.jp/topics/fragment5.html(外部サイト)
国立感染症研究所HP: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/12052-mpox-intro.html(外部サイト)
外務省HP: https://www.anzen.mofa.go.jp/(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 感染症対策担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1815 FAX:089-923-6062
E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp
