松山市食生活改善推進協議会
更新日:2025年3月3日
松山市食生活改善推進協議会についてご紹介
松山市食生活改善推進員(愛称「ヘルスメイト」)は、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに食生活を通した健康づくりのボランティア活動を行っています。
地域の公民館等で、子どもの料理教室や高齢者の料理教室、郷土料理の伝承などに取り組んでいます。
組織概要
ヘルスメイトの輪は市だけでなく、県・全国とつながっています。
松山市では、公民館を拠点に地区単位で活動を行っています。
全国食生活改善推進員協議会
|
愛媛県食生活改善推進連絡協議会
|
松山市食生活改善推進協議会
会員数 504名 33支部 ※令和7年2月末現在
湯山日浦、伊台五明、生石、余土、垣生、味生、
久米、小野、石井、浮穴、荏原、坂本、
八坂、素鵞、道後、東雲、番町、桑原、
三津浜、宮前、高浜、興居島、中島、和気、
新玉、雄郡、清水、味酒、潮見、
久枝、堀江、北条北、北条南
活動紹介
ねんりんピック 愛顔のえひめ2023への協力
全国から集まった選手や来場者に、松山の郷土料理や地元食を活用した料理をふるまいました。
市委託事業
地域での食に関する講座の開催や小学生を対象とした講座への調理指導等を行っています。
日本食生活協会委託事業
地域で健康寿命の延伸に向けた教室等を行っています。
イベント出展
日頃の活動から学んだ知識を活かして、健康に関するイベントや大学祭などに出展し、食育の大切さについて啓発活動を行っています。
広報紙発行
ヘルスメイトの活動をまとめた冊子を毎年発行しています。広報紙を通じて会員の情報共有を図っています。
支部活動
それぞれの支部でテーマに基づいた活動を行っています。
生活習慣病予防に関する講話や調理実習等を楽しく助け合いながら定期的に実施しています。
その他
総会や運動会、研修旅行等、会員の交流を深める行事も実施しています。
食生活改善推進員になるには
松山市では、食生活改善推進員養成講座として「栄養学級」を毎年実施しています。食生活改善を中心とした基礎知識を学び、地域や家庭といった日常生活に食育を広げてくれる人を養成しています。
修了証書受領後、入会希望の方は連絡いただき、地域で活動するヘルスメイトとともに、食育や栄養改善事業に取組みます。ぜひ、ご参加ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市食生活改善推進協議会事務局(保健所健康づくり推進課内)
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1859
