災害時協力井戸登録制度について

更新日:2025年9月1日

 大規模災害が発生した際には、断水が長期化する可能性があり、水道が復旧するまでの間、洗濯やトイレ等に使用する生活用水が不足するおそれがあります。
 このような場合に備え、松山市では、個人又は事業所が所有している井戸を「災害時協力井戸」として登録し、災害時に生活用水(飲用不可)を提供していただける方の情報を公開しています。
 井戸を所有している方で、本制度にご協力いただける場合は、次のリンクをご確認ください。また、変更や登録解除に必要な様式も合わせて掲載しています。

災害時協力井戸とは

 災害による断水時に限り、井戸の所有者及び管理者の善意により、生活用水として住民の方々に無償で提供していただけることを、市へ事前に登録した井戸です。
 なお、登録された井戸は、災害時に必ず水を提供することを義務付けるものではありません。

災害時協力井戸を利用されるときの注意点

 井戸水は所有者及び管理者の善意で提供していただいています。利用される際はマナーを守ってご利用ください。
1.井戸水の提供は、災害による断水時のみです。
2.利用時間、利用方法は所有者及び管理者が指定する方法を順守してください。
3.井戸水の採水は、譲り合いの気持ちで、トラブルのないように行ってください。
4.井戸水は飲用ではありません。「生活用水」として利用してください。
5.井戸水を運ぶ容器は利用者が用意し、運搬も各自で行ってください。
6.状況により予告なく、所有者及び管理者が給水を制限又は中止する場合があります。
7.井戸水の使用により、利用者の身体及びその所有する物品に被害が生じても、
  所有者及び管理者は一切の責任を負いません。
8.その他、周りの方々に迷惑となるような行為は慎んでください。

登録状況

 令和7年9月1日現在の登録数は54箇所となっております。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

危機管理課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階

電話:089-948-6793

E-mail:kikikanri@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで