動物愛護担当のおもな仕事
犬やねこなど、ペットに関する仕事をしているよ。
松山市では、たくさんの犬が飼い主さんのつごうですてられたり、迷子になったりしているんだよ。
犬やねこは新しい家族、しっかり最後まで責任をもって飼おう!

トイレや食事の世話、散歩など毎日10年以上つづけられるかな?
引越しの心配はない?

家族全員の協力がなければ育てられないよ。
飼う前にお家の人としっかり話しあおうね。

どのくらいまで大きくなるのかな?
どんな世話をすればいいのかな?
本やインターネットで飼う前にしらべよう。
近所に迷惑をかけないように飼おう!

いっしょうめんどうをみよう

まいごふだをつけよう

つないでかおう

フンのあとかたづけをしよう

しつけをしよう
迷い犬・猫ゼロ作戦
「迷い犬・猫ゼロ作戦」は、大切なペットを迷子にしない!させない!!作戦だよ。
家族の一員でもある大切なペットを守るために、迷子札をつけてあげよう。
犬には鑑札と狂犬病予防注射済票もつけよう。

工作用プラ板をつかって、迷子札を作ってみよう。
迷子札は いつもつけてないと いけないよ。
首輪から はずれそうになっていないか時々点検しよう。
- 工作用プラ板
- 油性ペン
- はさみ
- オーブントースター
- アルミホイル
- わりばし もしくは ピンセット
- 雑誌など、はさめるもの
- 金具
- かならず大人と いっしょに作ろう
- オーブントースターを使うから、やけどに注意
- プラ板の切り口で指などを切らないよう注意

1.かく
飼い主の苗字と電話番号を書こう

2.きる
丸い形にするとペットも安心だよね

3.あける
穴あけパンチをつかって穴をあけよう

4.あたためる
アルミホイルは、しわしわにして、内側をつかおう

5.おさえる
冷めないうちに、はさみ、まっすぐにしよう

まつやましほけんじょにでんわしよう
ペットがいないと気づいたときには、すでに保護されていることもあるよ。
ペットがいなくなったら、すぐに生活衛生課と警察に電話をかけよう。
生活衛生課(動物愛護担当) 電話:089-911-1862
松山市のホームページにも保護している犬ねこの情報がのっているよ。
迷い犬・迷い猫をお預かりしています

きょうけんびょうよぼうちゅうしゃ
狂犬病は、病気になってしまうと助からないとても怖い病気なんだよ。
最近、日本では発生していないんだけど、外国では今も狂犬病にかかって死んでしまう人もいるんだ。
犬を飼っている人は、予防注射を毎年かならず受けさせようね。