一草庵
更新日:2017年5月8日
一草庵のご案内
一草庵
概要
「一草庵」は、自由律俳人、種田山頭火の終焉の場所です。山頭火は、大正15(1926)年、一笠一杖一鉢の行乞行脚の旅を始め、その間、山口県小郡町に「其中庵」、湯田温泉に「風来居」を結びますが行乞を止めず、自然と一体となり、自己に偽らず、自由に一筋の道を詠い続けました。昭和14年(1939)年12月、友人の好意により御幸寺境内に庵住、「一草庵」と名付けられました。在庵10か月、昭和15(1940)年10月11日に永眠。享年59歳。
『一草庵記』 昭和15年(1940)年5月
わが庵は御幸山すそにうづくまり、お宮とお寺とにいだかれてゐる。
老いてはとかく物に倦みやすく、一人一草の簡素で事足る。
所詮私の道は私の愚をつらぬくより外にはありえない。
おちついて死ねさうな草萌ゆる
所在地及び利用時間
松山市御幸1丁目435-1 (地図はこちら(外部サイト))
見学時間 | 外観見学自由(ガラス戸越しに内部が見えます) | |
---|---|---|
庵の内部公開 | 2月1日〜6月30日および |
午前9時〜午後5時 |
7月1日〜8月31日の土・日・祝日 |
午前9時〜午後5時30分 |
|
11月1日〜12月27日および |
午前9時〜午後4時30分 |
|
交通機関 | 伊予鉄市内電車赤十字病院前電停より徒歩7分 |
庵をお貸しいたします
講座等の会合を行うために、一草庵をご利用いただけます。
利用をご希望される方は、松山市教育委員会文化財課へお問い合わせください。
- 使用料 1時間ごとに500円
- 利用時間 午前9時〜午後4時(内部公開日はご利用いただけません)
- 教育課程の一環として児童生徒及び引率者が使用する場合は、全額免除となります。
平成29年度特別公開日
平成29年度は、通常の公開日以外に
5月1日(月曜日)、5月2日(火曜日)、10月11日(水曜日)、11月24日(金曜日)、12月15日(金曜日)
に内部公開を実施いたします。
お問い合わせ
文化財課(史跡整備担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6891
E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
