松山市の公民館
更新日:2024年12月2日
公民館とは
公民館は、住民の生活に密着した教育機関として、社会環境の変化に対応した「学び」と「実践」の場を提供し、住民の誰もが、豊かな人間性や生きがいをもち、地域の魅力を実感しながら、元気で安心し、快適に暮らせる地域づくりに貢献することを目的に設置しています。
社会教育法 第20条(公民館の目的)
公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
公民館一覧
公民館名をクリックすると松山市公民館連絡協議会の各公民館の紹介ページが開きます。
| 公民館名 | 住所 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 末町甲94-1 | 977-2763 | |
| 河中町甲646 | 977-5807 | |
| 菅沢町甲247-1 | 977-6152 | |
| 下伊台町1474-1 | 977-0136 | |
| 鷹子町823 | 976-8438 | |
| 北梅本町759 | 975-8511 | |
| 居相1丁目8-26 | 957-4120 | |
| 森松町469-6 | 957-1843 | |
| 東方町甲955 | 963-0993 | |
| 久谷町70 | 963-0994 | |
| 三番町1丁目3-2 | 921-2231 | |
| 中村3丁目2-34 | 931-2745 | |
| 道後町1丁目5-31 | 921-0430 | |
| 勝山町2丁目11-5 | 941-6630 | |
| 二番町4丁目3-4 | 945-0957 | |
桑原2丁目6-35 | 945-9796 | |
| 千舟町8丁目69-4 | 931-5294 | |
小栗3丁目5-24 | 931-6571 | |
| 清水町3丁目170-4 | 924-7075 | |
松前町5丁目1-6 | 924-9053 | |
高岡町860-67 | 971-2975 | |
| 余戸東4丁目4-34 | 971-6752 | |
西垣生町1228-2 | 971-0267 | |
| 別府町177-1 | 952-5406 | |
三津3丁目2-30 | 951-0446 | |
| 古三津1丁目26-48 | 952-1068 | |
梅津寺町1335-4 | 952-5235 | |
| 泊町818 | 961-2933 | |
| 由良町1048-2 | 961-2932 | |
中島大浦2962 | 997-1181 | |
| 太山寺町1226-1 | 978-3805 | |
吉藤4丁目3-16 | 924-8643 | |
| 堀江町甲1400-1 | 979-3596 | |
西長戸町299 | 924-8628 | |
| 浅海原甲603-1 | 995-0812 | |
猿川甲747 | 996-0811 | |
| 中通甲777-1 | 993-0499 | |
八反地甲90-1 | 993-0459 | |
| 北条辻6 | 993-1114 | |
河野別府182-1 | 993-0042 | |
久保88 | 994-0039 |
公民館の開館時間は原則、午前9時から午後10時まで、休館日は12月29日から翌年1月3日までです。(松山市公民館条例施行規則第2条及び第3条)
ただし、開館時間や休館日については、公民館によって変更になることがありますので、各公民館までお問い合わせください。
※公民館の事務室の開室時間は原則、平日の午前8時半から午後5時15分までです。
地区公民館の事業
地区公民館では、様々な事業が行われています。
公民館元気活力支援事業
教育委員会の行政目的に基づき、公民館や各地域活動に必要な職員の配置や経費を負担し、また、地域住民のニーズに即した講座や地域課題解決のための活動などを行ったり、そういった公民館活動の紹介や地域情報を発信することにより、地域に密着した円滑な公民館運営を行い、元気で活力に満ちた人づくり・地域づくりを目指します。
<元気活力講座の実施>
・対象者別学習(高齢者、青少年、男性、女性など)
・課題別学習(伝統芸能、歴史文化、自然、環境など)
・子どもを持つ親にポイントを置いた学習(親の成長を支援、親子での体験学習)
・子育てサロン型学習(アドバイザーやボランティアの配置、交流の場つくり)
<啓発活動・情報提供の実施>
「公民館報」や「公民館だより」等による、公民館情報発信
公民館笑顔あふれる絆づくり推進事業
さまざまな地域資源を有効に活用した事業を通じて、笑顔あふれる人・地域・公民館づくりを行います。
公民館図書室運営事業
市民の図書館利用の希望に応えるとともに、公民館施設の利用促進や子どもの読書活動の推進を図るため、公民館に図書室を整備し、住民のボランティアの協力のもと、貸出業務・図書の選書・読み聞かせ活動などを実施します。
年間主要行事予定(松山市公民館連絡協議会ホームページ)(外部リンク)
月間行事予定(松山市公民館連絡協議会ホームページ)(外部リンク)
公民館の利用
公民館は主催事業等を行うほか、住民の皆さんが生涯学習や各種団体・サークル活動の場として利用するために施設の貸し出しを行っています。
- 各公民館の施設の詳細(写真)や使用料は、松山市公民館連絡協議会のホームページに掲載していますのでそちらをご確認ください。
松山市公民館連絡協議会のホームページ(外部サイト) - 使用者が報酬、謝礼その他これらに類するものを徴収するときは、使用料の額の100パーセントを加算します(使用料が2倍になります)。詳細は各公民館へお問い合わせください。
- 貸し出しの手続きは各公民館の窓口で申し込みいただいた後、納付書等で前納いただくことになります。
- 施設の空き状況等については、事前に各公民館へお問い合わせください。
キャッシュレス決済が利用できます
使用料は納付書による支払いのほか、キャッシュレス決済が利用できます(日浦、五明、由良、泊、立岩公民館は除きます) 。
| クレジットカード | Visa、Mastercard、JCB、AMEX、Discover、Diners |
|---|---|
| 電子マネー | nanaco、WAON、楽天Edy、iD、QUICPay、 交通系ICカード(TOICA、Kitaca、Suica、PASMO、manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、はやかけん) ※PiTaPaは利用できません。 |
| コード決済 | PayPay、auPay、d払い、楽天Pay |
キャッシュレス決済の注意事項
・領収証書の発行はできません(必要な場合は納付書でのお支払いをお願いします)。
・チャージの取扱いはありません。
・複数の支払方法を併用することはできません。
(例:クレジットカードと現金、電子マネーとコード決済など)
・クレジットカードの支払回数は一括払いのみです。
・ポイント指定の支払いはできません。
・一部、取り消しできない決済があります。
・決済手数料は無料ですが、コード決済利用時の通信料は利用者のご負担になります。
お問い合わせ
地域学習振興課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館3階
電話:089-948-6918

