淡水魚類淡水魚類一覧へ

概要

 日本列島の淡水域からは、これまで約310種の魚が記録されている。これは、海産魚を含む日本産魚類全種の一割程度にあたる。淡水魚は、その生活形態から一生を塩分と関わりのない河川や湖沼内で過ごす純淡水魚(コイやナマズなど)、一生のうちに淡水域と海を往復する通し回遊魚(ニホンウナギ、アユなど)、偶来的、あるいはしばしば河川に侵入してくる沿岸性魚種および、塩分の影響を受ける感潮域に生息する魚種を中心とした周縁性淡水魚(ボラ、スズキ、クロダイ、クサフグなど)に区分される。

 愛媛県の河川からは、現在までに約190種の淡水魚が記録されており、松山平野を流れる重信川(幹川流路延長 36㎞、流域面積 445㎢)からは、その約47%にあたる92種が確認されている。その内訳は、純淡水魚29種、回遊魚15種、周縁性淡水魚が49種である(回遊魚サツキマスとその陸封型個体群アマゴを区別して計数)。分類群別に見るとハゼ科魚類が23種と最も多く、次いでコイ科(14種)、ドジョウ科(4種)となる。また、一般に淡水魚として認識される、純淡水魚と通し回遊魚の合計43種のうち、12種は県外、国外からの移入種である。これらを除く31種の、約52%にあたる16魚種(周縁性淡水魚を加えると22魚種)がさまざまな程度で絶滅に瀕しているか情報が不足しており、早急な調査が必要であることが判明した。

 松山市は、51万の人口を抱える県庁所在地であるため、都市化による道路整備、宅地造成が進むとともに、河川改修による河床の平坦化、流路の直線化、池沼・湧水池の埋め立てや水田の消失などにより、水辺空間の規模と多様性は年々減少している。また、住宅密集地を流れる小野川や宮前川をはじめとして、生活排水による河川の汚濁も進行しており、魚類の生息状況は深刻化している。石手川は、上流に松山市の上水道をまかなう石手川ダムがあり、これより下流では河川の水位変動が激しく表流水がしばしば途切れることもあって、安定した魚類群集が形成されにくい。重信川本流も、多くの砂防堰堤の存在と広範囲に渡る伏流区間によって、魚類の移動は妨げられており、個体群は分断されて通し回遊魚の生活史も完結が困難となっている。

 松山市南部を中心とした水田地帯では、圃場整備に伴って水路がコンクリ-ト化し、直線化したことで、流速が増して環境が単純化している。また、落差工や取水ポンプ、給排水管の設置により、河川と水路、水田の間で魚類の自由な移動が困難となっている。さらに、乾田化が進み、水田自体が魚類の繁殖に不適当な場所となっている。このように、かつて二次的自然として豊富な生物相を支えてきた水田地帯では、メダカやドジョウ、ナマズなどこうした環境に依存してきた生物が減少している。

 松山平野には、重信川と繋がる湧水池が各所に存在し、水温の安定した流れの緩やかな場所を数多くの魚に提供している。重信川で記録された純淡水魚の約80%は、湧水池で見ることができる。また、本流の減水期には、魚類の避難場所としても利用されている。しかし、近年では、生物に配慮しない親水整備により、多くの湧水池で流域林の減少、河床の平坦化、日射量増加に伴う水温上昇と藻類の異常繁茂などが起こっており、地下水位の低下によって自噴量も減少傾向にある。このように、一見自然が残されているように受け止められがちな場所での生態系の改変が進行している。

 市町村合併により新たに松山市に編入された中島町島嶼部では、河川はごく小規模で、多くは両面ないし三方護岸と直線化がなされており、また、畑地への散水のために各所で取水されて流量が少ない。調査した河川のすべてで純淡水魚、通し回遊魚が確認されず、周縁性淡水魚が下流に見られるのみであった。野池や塩性湿地のいくつかではモツゴとメダカがみられたが、モツゴについては釣り餌として導入された可能性もあり、島嶼部在来かどうかは不明である。

 北条地区の河川は砂礫質で、下流域では砂礫の堆積により表流水が途切れている場所が見られる。河口部の環境は単調で、周縁性淡水魚の種類が極めて少ない。

 釣りブ-ムにのっとって石手川ダムに移入されたオオクチバスは、その後の密放流によって今や松山市全域の野池および河川の緩流部などに拡散・定着しており、在来魚種に深刻な影響を与えている。外来魚はオオクチバスにとどまらず、東南アジア産ナマズ類等の遺棄された観賞魚が確認された他、釣り餌、食用に輸入されたドジョウの中国産個体の遺伝子が自然個体群に浸潤し、遺伝的な撹乱を引き起こしていることが明らかになるなど、松山市在来の淡水魚にとって深刻な要件が増加している。また、ペットブームに伴う在来淡水魚の乱獲、誤った自然保護思想からの国内他地域産淡水魚の放流なども一部の河川では顕著に行われているが、それらを規制できる実効的な対策や法整備は全くなされていない。

 このように、松山市をとりまく水域の自然環境は悪化の一途を辿っており、そこに生活する淡水魚の生息状況は厳しさを増している。県下で最も人口が密集する地域だけに、今後も短期間で流域の環境が魚類にとって好転することは困難と思われるが、流域開発における工法の見直し、水質の浄化、流域林の保全などについては徐々にその施策が進んできており、今後一層の進展が望まれる。流域環境の保全はまた、慢性的な水不足に悩む松山市における水源の確保という意味からも重要であり、水環境と共存した都市づくりが今後の大きな課題となるであろう。

(執筆者:清水 孝昭)

淡水魚類一覧

和名 科名 RDBランク
スナヤツメ ヤツメウナギ科 絶滅危惧ⅠA類(CR)
チュウガタスジシマドジョウ ドジョウ科 絶滅危惧ⅠA類(CR)
ヤリタナゴ コイ科 絶滅危惧ⅠB類(EN)
ヒナイシドジョウ ドジョウ科 絶滅危惧ⅠB類(EN)
クボハゼ ハゼ科 絶滅危惧ⅠB類(EN)
メダカ南日本集団 メダカ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
カワアナゴ カワアナゴ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
サツキハゼ オオメワラスボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
シロウオ ハゼ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヒモハゼ ハゼ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
タモロコ コイ科 準絶滅危惧(NT)
モツゴ コイ科 準絶滅危惧(NT)
ドジョウ ドジョウ科 準絶滅危惧(NT)
ナマズ ナマズ科 準絶滅危惧(NT)
ヒナハゼ ハゼ科 準絶滅危惧(NT)
シモフリシマハゼ ハゼ科 準絶滅危惧(NT)
オオキンブナ コイ科 情報不足(DD)
アブラボテ コイ科 情報不足(DD)
チワラスボ ハゼ科 情報不足(DD)
ゴクラクハゼ ハゼ科 情報不足(DD)
ルリヨシノボリ ハゼ科 情報不足(DD)
クロヨシノボリ ハゼ科 情報不足(DD)

参考文献

  • 1) Asai, T., Senou, H., Hosoya, K. (2011) Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei:Adrianichthyidae). Ichthyological Exploration of Freshwaters, 22:289-299.
  • 2) 愛媛県編(1978)第2回自然環境保全基礎調査,動物分布調査報告書(淡水魚類).19pp.,愛媛県.
  • 3) 愛媛県編(1979)第2回自然環境保全基礎調査,河川調査報告書.78pp.,愛媛県.
  • 4) 愛媛県貴重野生動植物検討委員会編(2003)愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物.愛媛県県民環境部環境局自然保護課.447pp.
  • 5) 愛媛県立博物館(1994)重信川周辺の泉とその生物(県立博物館自然科学普及シリ-ズ14).5+62pp., 愛媛県立博物館,愛媛.
  • 6) 愛媛県立博物館(1995)重信川周辺の泉とその生物Ⅱ(県立博物館自然科学普及シリ-ズ15).3+58pp., 愛媛県立博物館,愛媛.
  • 7) 愛媛県中予水産試験場(1994)平成5年度希少水生生物保存対策試験事業報告書.11pp.+18pls.,愛媛県.
  • 8) 愛媛県中予水産試験場(1995)平成6年度希少水生生物保存対策試験事業報告書.39pp.+71pls.,愛媛県.
  • 9) 愛媛県中予水産試験場(1996)平成7年度希少水生生物保存対策試験事業報告書.35pp.+71pls.,愛媛県.
  • 10) 愛媛県中予水産試験場(1997)平成8年度希少水生生物保存対策試験事業報告書.28pp.+64pls.,愛媛県.
  • 11) 愛媛県中予水産試験場(1998)平成9年度希少水生生物保存対策試験事業報告書.54pp.+94pls.,愛媛県.
  • 12) 藤島弘純編(2001)重信川の自然.215pp., 創風社出版,松山.
  • 13) Hashiguchi Y., T. Kado, S. Kimura and H. Tachida (2006) Comparative phylogeography of two bitterlings, Tanakia lanceolata and T. limbata (Teleostei, Cyprinidae) in Kyushu and adjacent districts of western Japan, based on mitochondrial DNA analysis. Zoological science,23:309-322.
  • 14) 株式会社四電技術コンサルタント(1993)平成5年度重信川上流魚類調査業務報告書.全25p.,建設省四国地方局松山工事事務所,松山.
  • 15) 環境庁(1987)第3回自然環境保全基礎調査 河川調査報告書 四国版.4+56+22+64+88+37pp.,環境庁.
  • 16) 環境庁自然保護局(1993)第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書(淡水魚類)4+409pp., 環境庁.
  • 17) 環境省自然環境局・生物多様性センター(2007)第7回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 種の多様性調査(愛媛県)報告書.環境省自然環境局・生物多様性センター.253pp.
  • 18) 環境省自然環境局・生物多様性センター(2008)第7回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 種の多様性調査(愛媛県)報告書. 環境省自然環境局・生物多様性センター.366pp.
  • 19) 川那部浩哉・水野信彦編・細谷和海編・監(1989)山渓カラー名鑑 日本の淡水魚.720pp., 山と渓谷社,東京.
  • 20) Kawanishi, R., M. Inoue, M. Takagi, Y. Miyake and T. Shimizu (2011) Habitat factors affecting the distribution and abundance of spinous loach Cobitis shikokuensis in southwestern Japan. Ichthyological Research,58:202-208.
  • 21) Kawanishi R, Kudo Y, Inoue M (2010) Habitat use by spinous loach (Cobitis shikokuensis) in southwestern Japan: importance of subsurface interstices. Ecological Research, 25:837–845.
  • 22) 建設省河川局河川環境課監・リバ-フロント整備センタ-編(1997)平成6年度河川水辺の国勢調査年鑑(河川版) 魚介類調査, 底生動物調査編.64pp.+CD-ROM, 山海堂,東京.
  • 23) 北川えみ・中島 淳・星野和夫・北川忠生(2009)九州北東部におけるシマドジョウ属魚類の分布パターンとその成立過程に関す る考察.魚類学雑誌,56:7–19.
  • 24) 松山市教育委員会編(1996)松山の文化財.(14)+220pp.,松山市役所.
  • 25) まつやま自然環境調査会編(2002)レッドデータブックまつやま2002.246pp., 松山市環境保全課,松山.
  • 26) 水野信彦(1979)重信川の魚類(昭和53年度重信川自然環境調査業務委託).103pp.,建設省四国地方局松山工事事務所,松山.
  • 27) 森川国康・楠 博幸・桑田一男(1992)第二章 生物界 二 動物.松山市史編集委員会編,松山市史,267-371,松山市役所.
  • 28) 中坊徹次編(2000)日本産魚類検索-全種の同定-第二版.lvi+1748pp.,東海大学出版会,東京.
  • 29 )中島 淳・洲澤 譲・清水孝昭・斉藤憲治(2012)日本産シマドジョウ属魚類の標準和名の提唱. 魚類学雑誌,59(1 ):86 -95 .
  • 30 ) Oijen, M. J. P., T. Suzuki and I. -S. Chen(2011)On the earliest published species of Rhinogobius. With a redescription of Gobius brunneus Temminck and Schlegel, 1845. Journal of the National Taiwan Museum, 64:1-17.
  • 31) Parenti, L. R(. 2008)A phylogenetic analysis and taxonomic revision of ricefishes, Oryzias and relatives( Beloniformes, Adrianichthyidae). Zoological Journal of the Linnean Society, 154:494-610.
  • 32) 重信川ビオト-プネットワ-ク研究会編(2000)重信川ビオト-プネットワ-ク調査報告書 泉~その未来にむけて~.2+136 pp.,社団法人四国建設弘済会,高松.
  • 33) 清水孝昭(2003)愛媛県におけるイシドジョウの分布および生息状況.魚類学雑誌,50(2) :153-1.
  • 34) 清水孝昭(2004)愛媛県の淡水魚-魚類相研究の推移と分布の特徴-.(愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門編),愛媛の 生物誌,81-93.
  • 35) Shimizu, T. (2008) Geographic differentiation of Cobitis shikokuensis inferred from mtDNA RFLP analysis. Ichthyological Research 55,(2):101-111.
  • 36) 清水孝昭・高木基裕(2010)ミトコンドリアDNAによる愛媛県を中心としたドジョウの遺伝的集団構造と攪乱.魚類学雑誌,57(1): 13-26.
  • 37) Suzawa Y. (2006) A new species of loach, Cobitis shikokuensis(Teleostei:Cobitidae), from Shikoku Island, Japan. Ichthyol Res 53:315-322.
  • 38) 高木基裕・大山昭代・清水孝昭(2010)愛媛県におけるドジョウの遺伝的多様性と撹乱.水産増殖,58(1):113-120.
  • 39) 高木基裕・矢野 諭・柴川涼平・清水孝昭・大原健一・角崎嘉史・川西亮太・井上幹生(2011)愛媛県・重信川水系の石手川ダム におけるオオヨシノボリの陸封化と遺伝的分化.応用生態工学, 14(1):35-44.
  • 40 ) Yamamoto G., M. Takada, K. Iguchi and M. Nishida(2010)Genetic constitution and phylogenetic relationships of Japanese crucian carps( Carassius) . Ichthyological. Research., 57:215-222.
  • 41 ) Yamazaki Y. and A. Goto (1996) Genetic differentiation of Lethenteron reissneri populations, with reference to the existence of discrete taxonomic entities. Ichthyological Research, 43(3):283-299.

協力者( 5 0 音順、敬称略)

【現地調査および取りまとめ協力】
・井上幹生(愛媛大学理学部)
・高木基裕(愛媛大学南予水産研究センター)
・辻 幸一(愛媛県立八幡浜高等学校)
・畑 啓生(愛媛大学理学部)
・松本浩司(愛媛大学附属高等学校)
・愛媛大学生 (2009年―2011年)
尾野裕樹・河口拓紀・菊池修吾・清原祐司・栗尾佳孝・小寺信義・柴川涼平・白石雄一・末國仙理・角崎嘉史・関家一平・田頭亮臣・竹林佑記・辻 晴仁・土肥竜太・南口哲也・濵岡秀樹・肥田泰尚・藤井明日香・松木康祐・松田太樹・松葉成生・吉岡伸也
・愛媛大学附属高等学校生 (2009年―2011年)
阿部恭也・小松丈流・西原佑亮・山田裕貴
【写真協力】
・高橋弘明(西日本科学技術研究所)

用語解説

アンモシ-テス ヤツメウナギ類は幼生から成体へと変態するが、幼生期には目を持たず、口も吸盤状でなく、鰓穴もはっきりとは見えない形態をしている。こうした変態前の幼生期を指してアンモシ-テスと呼ぶ。
一時的水域
(いちじてきすいいき)
増水後に残った水たまりや、減水期には干上がってしまう水域など、流域と繋がってある特定の期間のみ出現する水域。外敵の侵入が困難である反面、浅くて水温の変動が激しいといった特徴があり、平地に棲む魚の中にはこうした場所を積極的に利用して繁殖を行うものがある。メダカやドジョウなどはその代表であり、圃場整備が進むまでの水田環境は、そうした魚種に絶好の一時的水域として機能していた。
追星(おいぼし) おもにコイ科魚類の一部の雄において、繁殖期に頭部を中心として表皮が肥厚した突起物が現れ、これを追星と呼ぶ。
感潮域(かんちょういき) 河川の下流部では、川の水面と海水面の高さが近くなり、満潮時には海水が河川へ逆流する。このような、河川にあって潮の満ち引きの影響を受ける範囲を感潮域という。河川においては、普通、汽水域よりも広い意味で用いる。
汽水域(きすいいき) 河川などからの淡水と、海水が混合して形成される中間的な塩分濃度の範囲を指す。一般には塩分濃度0.2 ~ 30‰の範囲が含まれる。普通、河川の下流域~河口沿岸域、内湾などに形成される。
交接器(こうせつき) カダヤシは卵胎生で、体内受精を行うため、雄の臀鰭の一部が棒状に変形し、交接器となっている。
産卵管(さんらんかん) タナゴ類の雌は、二枚貝の外套腔(がいとうこう)内に卵を産み付けるため、繁殖期には総排泄腔より管が長く伸びてくる。この管を産卵管と呼び、種により長さや色などが異なっている。
仔魚(しぎょ) ふ化した後、各鰭の条数がすべて成魚と同じ数になるまでを指す。卵黄を吸収する前後で前期仔魚と後期仔魚に区分される。
縦帯(線)
横帯
(じゅうたい(せん)おうたい)
魚の縞模様の方向は、頭を上にしたときの方向であらわす。たとえばイシダイは横縞で、イサキは縦縞である。
全長(ぜんちょう) 頭部先端から尾鰭末端までの長さ。尾鰭のない魚などでは、体の一番後端までの長さ。これに対し、体長とは頭部先端から、脊椎骨末端までの長さであり、通常は尾鰭を持って左右に折り曲げたときにできる折り目の位置までを指す。
遡河(そか) 海や湖に生息する魚種が、その近隣の河川へと遡ること。また、仔魚期に海中生活を送った魚種が成魚の生息域である淡水域へ遡ること。
体型(たいけい) コイやフナのように体が左右方向に平たく、背腹方向が高い体型を側扁型、背腹方向が押しつぶされたような体型を縦扁型という。
稚魚(ちぎょ) 仔魚期の後、鱗が完成して成魚と似た色斑・形態をあらわすようになるまでを指す。
鰭(ひれ) 鰭は左右対をなすもの(対鰭:胸鰭・腹鰭)と、対をなさないもの(不対鰭:背鰭・臀鰭・尾鰭)からなる。魚種により、いずれかの鰭がないもの、各鰭が互いに繋がっているもの、鰭の一部が遊離するものなど、多岐にわたっている。
吻(ふん) 上顎、下顎、およびその周辺を併せた部分。一般には目の前端より前。
幼魚(ようぎょ) 一般に、稚魚期以降成魚になるまでを指し、仔魚や稚魚のような厳密な区分ではない。最初の成熟を迎えるまでを未成魚と呼ぶ。