カワアナゴ

科名:カワアナゴ科
地方名:
学名:Eleotris oxycephala Temminck and Schlegel
松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
頭部はわずかに縦扁し、躯幹部は円筒形、尾部は側扁する。腹鰭は左右に分かれる。背部は淡褐色、体側から腹部は暗色と、明瞭なコントラストを持つが、体色変化が著しく、全体に暗褐色になることもある。全長30㎝。河川下流域に生息する。水際の障害物の影に潜み、夜間活動する。幼魚は水中に没した植物に沿うようにして表層近くに定位していることがある。
分布市内
重信川下流域。
分布市外
茨城県以南の太平洋側・四国・九州・屋久島。
生息状況
河川の感潮域上部を中心に堰の下や水際で見られ、淡水域では出合橋付近まで分布する。個体数は少なく、全長20㎝を越えるものは稀である。
減少の要因
河川改修。
特記事項
河川に生息するハゼ類の中では大型の部類に属するため、身を隠す場所や餌となる生物が豊富にあることが重要である。また、幼魚期には水際の植生の影を利用しているようであり、両岸コンクリ-ト貼りや河床の平坦化は本種個体群の減少を招く恐れがある。有機物による汚れには比較的強い。近縁な種との正確な識別には頭部にある孔器列を観察する必要がある。