ヤリタナゴ

科名:コイ科
地方名:たなご(混称)
学名:Tanakia lanceolata (Temminck and Schlegel)
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
種の特徴
体は側偏し、いわゆるフナ型で、一対の口ひげを持つ。体色は銀白色で、縦帯はない。全長10㎝。婚姻色の出た雄は背部が暗色、体側が輝緑色、頬部と腹部が朱色になり、背鰭と臀鰭に朱色の幅広い縦帯が出て縁辺には細い黒縁が出る。吻端には左右に分かれた白い瘤状の追星ができる。雌の産卵管は橙色。やや流れのある水路を好み、春~初夏にマツカサガイ等のイシガイ科に産卵する。
分布市内
重信川中・下流域。
分布市外
北海道と南九州を除く日本各地、朝鮮半島。
生息状況
重信川水系では湧水池周辺を中心として中・下流域に生息しているが、近年では散発的に確認されるのみで、まとまった規模の個体群はみられない。
減少の要因
河川改修、圃場整備、水質悪化、乱獲。
特記事項
県内では松前町周辺の河川および肱川、加茂川、広見川でも確認されている。タナゴ類の中でも比較的流れのある場所を好み、砂礫底によく見られる。こうした場所は、本種の主な産卵母貝であるマツカサガイの生息域でもあり、魚そのものは比較的水質の汚染に強いが、貝がいなくなると必然的に姿を消す。本種を含めたタナゴ類は、鑑賞用として各地で無秩序な乱獲が繰り返されており、松山市周辺でも例外ではない。また、松山平野の河川では、人為移入された近縁種アブラボテとの交雑が生じている可能性が示されており、在来遺伝子系統の検出と保護が急務である