令和7年度 結核対策講演会を開催します
更新日:2025年8月19日
結核の治療には、結核への理解と周囲の支援が必要です
松山市の令和6年の新規結核登録患者数は、65歳以上の高齢者が6割を占めています。高齢者は、基礎疾患や治療薬剤などが影響し、免疫が低下することで発症することがあります。また、咳やたんなどの自覚症状に乏しく、発病から診断までの期間が長くなり、家族や介護者、施設内で感染が広がることもあります。
外国生まれの患者も全国同様に増加しており、入国後に発病するケースも見られています。
結核を早期に発見し、周囲への感染拡大を防ぐことが重要な課題となっているとともに、治療が長期に渡るため、治療中の患者への理解と確実な服薬のため周囲の支援が必要です。
そこで今回、愛媛県内で結核医療に長年ご尽力しておられる、阿部聖裕先生をお招きし、ご講演いただきます。
プログラム
【一般演題】 松山市の結核の現況について
【演者】 松山市保健所所長 中村 清司
【特別講演】 臨床での現在の結核医療 ~早期発見・早期治療に向けて~
【講師】 愛媛県総合保健協会診療所 所長 阿部 聖裕 先生
※詳細は、<令和7年度 結核対策講演会 案内チラシ>をご覧ください。
日時:令和7年9月3日(水曜日)19:00~20:30(受付18:30~)
場所:松山市保健所(松山市萱町六丁目30-5) 6階大会議室
対象者:社会福祉施設関係者、医療機関従事者、関係行政担当者
費用:無料
申込:令和7年8月27日(水曜日)までに、下記方法で申し込み
LoGoフォーム:https://logoform.jp/form/ARpd/1113032(外部サイト)
電話:089-911-1815
FAX:089-923-6062
※電話とFAXで申し込みされる方は、お名前、連絡先、所属(任意)をお伝えください。
令和7年度 結核対策講演会 案内チラシ(PDF:818KB)
結核対策講演会のチラシ(表)
結核対策講演会のチラシ(裏)
注意事項
- 駐車場について
敷地内の駐車場は大変混み合うことが予想されます。なるべく公共交通機関、自転車、バイク等をご利用いただくか、お乗り合わせでお越しくださいますようお願い致します。
駐車場の状況によっては詰込駐車、または近隣の有料駐車場の利用をお願いいたします。
なお、近隣の商業施設の駐車場の利用はお客様にご迷惑となりますので、ご遠慮ください。
ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 感染症対策担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1815 FAX:089-923-6062
E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp
