清水地区自主防災連合会 防災訓練を実施します
更新日:2015年2月24日
発表内容
目的
最大震度7クラスが想定される南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に約70%の確率で発生するおそれがあり、現在いつ発生してもおかしくない状況です。想定を超えるような大規模災害から自分や家族を守るためには、普段から十分な対策を立て隣近所の人と協力し、防災活動を組織的に取り組む事が大切です。
そこで、清水地区自主防災連合会の防災訓練を実施し、清水地区の各自主防災会の連携を図るとともに地域防災力向上に努めます。
今回訓練では自主防災組織に加え、地域防災体制の中心になる消防団員、女性消防団員と同地区内の学校に在学する大学生防災サポーターや少年消防クラブ員、女性防火クラブ員など、地域防災を担う多くの組織が訓練に参加し、総合的な防災力向上を目指すとともに有機的な連携体制を構築します。なお、清水地区全体としては初めての訓練です。
日時
平成27年3月1日(日曜日) 10時00分から12時00分まで ※9時30分に地震が発生したと想定し、各地区から避難を開始します。
場所
松山市立清水小学校 グランド及び体育館 (松山市清水町三丁目15番地)
訓練参加機関及び人員 【参加人員約300名】
- 清水地区自主防災連合会及び清水地区各防災会
- 清水地区女性防火クラブ
- 松山市消防団 清水分団
- 松山市消防団 女性消防団員
- 松山市消防団 大学生防災サポーター
- 清水小学校少年消防クラブ
- 松山市消防局 中央消防署
訓練内容
- 避難参集訓練
- 初期消火訓練
- ロープ結索訓練
- AED取扱い訓練
- 起震車による地震体験
- ポンプ操法・実放水披露(清水分団)
- 救助訓練披露(中央消防署)
- 炊き出し訓練(清水地区女性防火クラブ)
清水地区自主防災連合会 案内パンフレット(PDF:414KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
消防署名:松山市中央消防署
所在地:〒790-0811 松山市本町六丁目6番地1
消防署長:鵜久森 政則
担当執行リーダー:三好 博・加藤 智臣
電話:089-926-9225
