救護施設みさか荘
更新日:2021年8月12日
みさか荘の外観
生活保護法に基づき、身体上または精神上著しい障害があるため日常生活を営むことが困難な要保護者の生活扶助を行うことを目的としております。
また、障害を持ち経済支援を必要とする方たちが、地域社会で幸せに暮らすことを目指し、その基本的人権と健康で文化的な生活を保障します。と同時に、利用者の幸福の追求と、その人らしい豊かな生活の実現の支援に最大限努めます。
施設の事業方針
- より質の高いサービスの提供
- 自立への援助
- 生きがいをもって生活ができるよう適切な援助
- 地域に愛される施設
入所のご案内
対象となる方
- 身体上または精神上著しい障害があるために、日常生活を営むことが困難な方であって、居宅においては生活を行うことができない方。
入所の手続
- 入所希望者は、今住んでいる所の福祉事務所に申請をしていただきます。
利用者の負担
- 原則として生活保護法により措置されますが、本人または保護者の所得に応じて自己負担額が決定されます。
施設サービス
- 利用者の基本的人権を保障し、主体性を尊重した自己実現の支援を図ります。
- 個別支援計画により、アセスメント・総合支援計画等を作成し、利用者の状況に応じた個別支援サービスを提供します。
- 自立支援プログラムとして、社会復帰・地域生活移行支援サービスを提供します。
- 多様な障害や課題を持つ利用者のニーズに応じたサービスを提供します。
- 地域の社会資源とのネットワークを活用し、利用者のニーズに応じた支援を提供します。
- 食事や排泄、着替えや入浴の介助、清拭、体位交換などの身のまわりのお世話や生活指導などが受けられます。
- 入浴は一般浴槽のほか、特殊機械浴槽を使って寝たまま入浴もできます。
- 車椅子での散歩や各種行事への参加、個別の希望クラブ活動への参加や職員の指導によるレクリエーションが受けられます。
施設サービスに苦情があるとき
- サービスの質等に苦情があるときは、相談窓口を設置しておりますので、そこで迅速かつ適切に対応します。
種類 |
救護施設 |
---|---|
名称 |
みさか荘(みさかそう) |
設置主体 |
松山広域福祉施設事務組合(3市3町) |
建物規模 |
敷地:7,459.00平方メートル |
入所定員 |
150人 |
年間の主な行事
季節の移り変わりに合わせて、より快適で充実した生活を楽しめるよう地域と連携した多彩な行事を積極的に行っています。
4月 |
お花見、ハイキング |
---|---|
5月 |
施設外レクリエーション |
6月 |
一泊旅行 |
7月 | 四施設合同交流会 |
8月 |
盆おどり大会 |
9月 |
シュートゲーム |
10月 |
運動会 |
11月 |
施設外レクリエーション |
12月 |
クリスマス会&忘年会 |
1月 |
初詣、新春福引き大会 |
2月 |
カラオケ大会 |
3月 |
荏原地区文化祭 |
その他各種行事があります。
クラブ活動など
毎月、生花・茶道・園芸・手芸・舞踊等各種クラブ活動を行っており、入所者がより快適に生きがいをもって生活ができるよう積極的に支援をしております。
交通案内
- 自家用車:松山市駅から約11キロ(約30分)
位置図
お問い合わせ
救護施設みさか荘
〒791-1134 愛媛県松山市恵原町甲1000番地
電話:089-963-2328
FAX:089-963-2329
E-mail:misakasou@city.matsuyama.ehime.jp
