松山市公衆無線LAN 「松山フリーWi-Fi」
更新日:2025年4月22日
松山フリーWi-Fiについて
松山市では、平成27年度から、国内外からの来訪者の利便性向上や災害発生時の通信手段の確保等を目的として、市有施設等に公衆無線LAN「松山フリーWi-Fi」を整備しました。
令和6年度末に、市内の観光施設やスポーツ施設などでご利用いただける松山フリーWi-Fiがリニューアルされ、より便利なものへと生まれ変わりました。
今回のリニューアルで、新しい認証方式として、自動接続が可能な「OpenRoaming(オープンローミング)」を導入しています。
メールやSNSでの認証もこれまでどおり可能です。リニューアルに伴い認証画面が変わりましたので、これまで利用されていた方も、新しい画面の内容に従って認証を行ってください。
詳しい操作方法及びOpenRoaming(オープンローミング)の設定方法は以下をご参照ください。
新松山フリーWi-Fiロゴマーク
新フリーWi-Fiの利用方法
- 名称:松山フリーWi-Fi
- SSID:MATSUYAMA_Free_Wi-Fi
- オープンローミング用SSID:MATSUYAMA_Free_Wi-Fi_OpenRoaming
- OpenRoaming(オープンローミング)認証は、SSIDを選択するだけでは接続できません。1度プロファイルをダウンロードすれば以降は設定不要です。オープンローミングの説明をご確認ください。
- SNS認証は、初回接続時にメールアドレスまたはSNS登録、2回目以降は入力不要です。(登録情報有効期間:180日)
- 1回あたりの接続時間は、60分(何度でも接続可能)
- 松山市公衆無線LAN 『松山フリーWi-Fi』をご利用の方は、上記松山フリーWi-Fiロゴマークのシールが貼り付けられている付近でご利用ください。
- また、お使いの端末等で、「SSID:MATSUYAMA_Free_Wi-Fi」を選択して接続しているかご確認の上、利用規約に同意したうえでご利用ください。
- 使用可能範囲はご使用の機器や、場所、状況により異なります。
- 尚、本サービスは市が委託する事業者である株式会社愛媛CATV(株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス)が提供するインターネット接続機能を利用しています。
利用規約
フリーWi-Fi利用規約(中国語(簡体字))(PDF:678KB)
フリーWi-Fi利用規約(中国語(繁体字))(PDF:767KB)
フリーWi-Fiオープンローミング利用規約(日本語)(PDF:1,001KB)
フリーWi-Fiオープンローミング利用規約(英語)(PDF:419KB)
フリーWi-Fiオープンローミング利用規約(韓国語)(PDF:550KB)
フリーWi-Fiオープンローミング利用規約(中国語(簡体字))(PDF:712KB)
フリーWi-Fiオープンローミング利用規約(中国語(繁体字))(PDF:819KB)
OpenRoaming(オープンローミング)
OpenRoaming(オープンローミング)とは公衆無線LANサービス関連事業者の業界団体であるWireless Bloadband Allianance(WBA)による国際的なWi-Fi相互接続基盤のことです。端末からアクセスポイントまでの無線通信区間を暗号化し、対応するアクセスポイントに自動接続する仕組みとなっているため、従来のフリーWi-Fiよりも高い安全性と利便性が特徴です。これにより、なりすましアクセスポイントへの誘導や、盗聴される危険性が防止されます。最初の設定に数分時間がかかりますが、設定完了後は国内外のOpenRoaming対応Wi-Fiスポットで、エリアに入ると自動接続がされるため、すぐにお使いいただけます。
以下のQRコードまたはアドレスからプロファイルをダウンロードできます。https://openroaming.wi2.ne.jp/portal-site/matsuyama/(外部サイト)
メール及びSNS認証でご利用の方へ
海外からの観光客をはじめ、誰もが設定不要で簡単にお使いいただけるよう、メール及びSNS認証では、WEP等を用いた無線の暗号化を行っておりません。そのため、悪意を持った利用者がいる場合は、無線区間(端末からアクセスポイントまでの区間)の通信内容が傍受され、入力したIDやパスワード、クレジットカード番号等の個人情報を盗み見される可能性があります。より安全にご利用いただくには、セキュリティを高め暗号化されたOpenRoaming(オープンローミング)でご認証ください。
提供場所
以下の施設等の、松山フリーWi-Fiロゴマークのシールが貼り付けられている付近でご利用ください。
松山フリーWi-Fiを利用してインターネットに接続する際は、ご利用の端末で「MATSUYAMA_Free_Wi-Fi」が選択され、Wi-Fiのマークが表示されているかご確認ください。
道後温泉エリア
1 道後温泉本館
2 道後観光案内所、放生園
3 道後温泉 椿の湯前
4 道後温泉別館 飛鳥の湯泉
5 道後商店街
6 道後温泉第4分湯場
7 道後温泉 冠山事務所
8 道後温泉 空の散歩道
9 白鷺坂
10 伊佐爾波坂
11 上人坂交差点
12 松山市立子規記念博物館
13 湯月公園
松山中心エリア
14 松山城
15 松山城二之丸史跡庭園
16 城山公園(堀之内地区)
17 ロープウェイ駅舎
18 坂の上の雲ミュージアム
19 松山市総合コミュニティセンター
20 松山市役所本館・別館
21 松山市保健所・消防合同庁舎
松山中央公園エリア
22 坊っちゃんスタジアム
23 マドンナスタジアム
24 屋内運動場
25 アクアパレットまつやま
26 テニスコート周辺
27 多目的競技場
北条・鹿島エリア
28 北条スポーツセンター
29 鹿島キャンプ場
30 鹿島渡船待合所
忽那諸島エリア
31 興居島支所
32 中島支所
33 中島総合文化センター
34 ほしふるテラス姫ヶ浜
※ほしふるテラス姫ヶ浜は、オープンローミングに対応していません。接続方法が異なりますので詳しくは以下のページをご覧ください。
大規模災害時等のWi-Fiサービス「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)
大規模災害発生時に、お使いの携帯電話サービスがつながりにくくなることがあります。こうしたときに、安否確認や情報収集の有力な手段となるのが、災害時無料Wi-Fiサービス「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」です。
通信事業者や自治体等が個別に提供しているWi-Fiを、災害時には無料かつ登録不要で使用することができるものです。
00000JAPANは無線LANに関係する会社で構成する一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)が、通信事業者や会員企業・団体等と協力して推進しており、各地の災害の時に発動され、利用されています。
松山市も00000JAPANのサービス提供事業者に認定されていますので、災害時には松山フリーWi-Fiを認証不要で利用することが出来ます。詳しい説明は、下記リンクよりご確認ください。
00000JAPAN利用上の注意点
「00000JAPAN」は、大規模災害や深刻な災害等の緊急時に、被災地で誰でも使えるという利便性を確保するため、通信の暗号化等セキュリティへの対応は行っていません。
「00000JAPAN」のご利用は、緊急時の安否確認や情報収集等の最小限の利用にとどめるよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
えひめFree Wi-Fiについて
民間通信事業者、愛媛大学、総務省、県内全市町及び愛媛県で組織する「愛媛県公衆無線LAN推進協議会」では、公衆無線LANの普及を推進しています。
えひめFree Wi-Fiのサービス提供箇所等は、下記リンクよりご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
