スマートフォン決済アプリでの納付について
更新日:2020年4月1日
令和2年4月1日から市税や保険料などの料金が、これまでの納付方法に加え、スマートフォン決済アプリでもお支払いができるようになりました。
納付書に印字している「バーコード」をアプリで読み取ることにより、いつでもどこでも納付することができます。
利用開始時期
令和2年4月1日
対象アプリ
納めることができるもの
- 個人市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 保育料
- 市営住宅使用料
- 市営住宅駐車場使用料
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金(※PayBのみ)
- 奨学資金貸付金返還金(※PayBのみ)
ご利用前に準備するもの
- スマートフォンまたはタブレット端末
- コンビニ収納用バーコードが印字された納付書
- スマートフォン決済アプリ
スマートフォン決済アプリがご利用できない納付書
- バーコードが印字されていない納付書
- 1件当たりの金額が30万円を超えている納付書
- 納付期限を過ぎた納付書
- 破損や汚れなどによりバーコードが読み取れない納付書
- 金額や氏名などが訂正されている納付書
※該当する場合は、金融機関や市役所(各支所)で納めてください。ただし、金額や氏名などが訂正されている場合は、市役所担当課までご連絡ください。
納付時の注意点
- 領収証書は発行されません。
※領収証書や軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な方は金融機関や市役所(各支所)、コンビニエンスストアでお支払いください。
- 納付した市税や料金は、松山市で納付確認ができるまで、2~3週間程度を要します。
- 納付後の取り消し・変更はできません。
- 決済手数料は無料ですが、通信料は利用者負担です。
- 重複納付(スマホ決済と他の納付)にご注意ください。
※スマホ決済で納付した納付書は、再度ご使用にならないでください。
お問い合わせ
個人市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)の納付のことは:納税課 電話:089-948-6271
国民健康保険料のことは:国保・年金課 電話:089-948-6368、6864、6365、6376
介護保険料のことは:介護保険課 電話:089-948-6966、6919
後期高齢者医療保険料のことは:高齢福祉課 電話:089-948-6371
保育料のことは:保育・幼稚園課 電話:089-948-6412、089-948-6882
市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料のことは:住宅課 電話:089-948-6502
母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金のことは:子育て支援課 福祉・子育て相談窓口 電話:089-948-6749
奨学資金貸付金返還金のことは:学校教育課 電話:089-948-6869
会計事務局
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階
電話:089-948-6244
E-mail:suitoujimu@city.matsuyama.ehime.jp
