「東日本大震災」に伴う本市の対応
更新日:2024年2月16日
◆市長メッセージ
東日本大震災により、お亡くなりになられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に対しまして、お見舞いを申し上げます。
本市では、震災直後から被災地の自治体や、国・県からの要請に応え、緊急消防援助隊や、給水車両の派遣、被災された方々の心のケア等を行う保健師や被災地で様々な証明を発行する職員の派遣、食糧・生活必需品などの緊急支援物資の提供等を行うほか、被災された方々の本市への受け入れや支援を行っているところです。
今後も、市民の皆様のご協力を得て、被災地の自治体や住民の方々に対して、最大限の暖かい支援の手を差し伸べてまいりたいと考えております。
また、現在、救援物資の受け付けは、受け入れ先からの要請に基づき、一時、停止しておりますが、義援金につきましては、引き続き本庁や支所などに募金箱を設置しておりますので、皆様のご協力をお願いします。
被災地が元気になるためには、日本経済全体の元気が必要です。市民の皆様には、様々な消費活動について過度に自粛することなく、また、イベントについても出来る範囲で積極的に参加するなど、東北地方の支援につなげていただきますようお願いいたします。
平成23年4月18日
松山市長 野志 克仁
◆支援に対して本市に寄せられた感謝状
東日本大震災以降、松山市民の皆様からの支援物資をはじめ、本市からの支援に対し感謝状が寄せられています。
◆避難されている皆様へのお知らせ・お願いについて
◆市民の皆様へのお知らせ・お願いについて
市民の皆様からの救援物資は受け入れを一時停止しています。(平成23年4月8日19:00~)
◆東日本大震災に伴う松山市の対応状況について
項目 |
対応内容 |
問合せ先 |
---|---|---|
使用料・手数料の減免 (平成23年3月29日~) |
各担当課 (左記リンク参照) |
|
家電エコポイントを被災地支援金と交換 (平成23年12月1日) |
◆家電エコポイント制度を活用して日本赤十字社へ被災地支援寄付(義援金)として807,000円を預託しました。 |
理財部 財政課 連絡先:948-6830 |
避難者への家電等の貸与等 |
◆松山市に避難されている方の安定した生活を支援するため、必要と認められる家電等の貸与及び生活必需品の支給を行います。 (令和2年3月末まで) |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
ベルマークの募集 (平成23年6月13日~) |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
|
避難されている方からの情報受付 (平成23年4月20日~) |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
|
救援物資 (平成23年3月19日~) |
市民の皆様からの救援物資は受け入れを一時停止しています。(平成23年4月8日19:00~) |
市民部 人権啓発課 連絡先:948-6380 |
義援金 (平成23年3月14日~) |
◆東日本大震災被災者義援金の受付について(平成29年3月終了) |
市民部 市民生活課 連絡先:948-6814 |
避難者への支援金 (平成23年4月11日~) |
◆松山市に避難されている被災者の方に対し、支援金の支給を開始しました。 ※本市の支援金の支給対象者には、併せて松山市社会福祉協議会から見舞金が支給されています。 |
市民部 市民生活課 連絡先:948-6814 |
被災者相談 (平成23年3月23日~) |
◆松山市に避難されている被災者の方への相談を開始しました。 |
市民部 市民生活課 連絡先:948-6704 |
訪問相談 (平成23年4月5日~) |
◆松山市に避難されている被災者の方への、愛媛県・松山市合同の訪問相談チームによる要望調査を開始しました。 |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
市営住宅の空き部屋提供 (平成23年3月16日~) |
都市整備部 住宅課 連絡先:948-6500 |
|
被災世帯児童の就学受入れ (平成23年3月14日~) |
◆被災世帯児童について、市立小学校及び幼稚園で就学受入れを開始しました。 |
教育委員会 学校教育課 連絡先:948-6868 保健福祉部 保育・幼稚園課 連絡先:948-6872 |
事務職員の派遣 |
◆愛媛県と市町の連携により、宮城県亘理郡山元町における罹災証明書発行事務に従事するため、 平成23年4月13日から平成23年4月19日まで事務職員2名を派遣しました。 ◆被災地から支援期間の延長の要望を受け、平成23年5月13日から平成23年5月19日まで事務職員2名を追加派遣しました。 ◆宮城県東松島市の要請により、同市の防災業務の支援を行うため、平成25年4月1日から事務職員4名を派遣しました。(1班:平成25年4月1日から平成26年3月31日まで、2班:平成26年4月1日から平成27年3月31日まで、3班:平成27年4月1日から平成28年3月31日まで、4班:平成28年4月1日から平成29年3月31日まで派遣終了) |
総務部 人事課 連絡先:948-6940 |
技術職員の派遣 |
◆愛媛県と市町の連携により、宮城県気仙沼市の漁港施設の災害復旧業務の支援を行うため、平成23年6月1日から平成23年6月30日まで土木職員2名を派遣しました。 ◆国土交通省の要請により、宮城県東松島市の土地区画整理業務の支援を行うため、平成24年5月1日から技術職員4名を派遣しました。(1班:平成24年5月1日から平成24年9月30日まで、2班:平成24年10月1日から平成25年3月31日まで派遣終了) ◆宮城県東松島市の要請により、同市の土地区画整理業務の支援を行うため、平成25年4月1日から技術職員3名を派遣しました。(1班:平成25年4月1日から平成26年3月31日まで、2班:平成26年4月1日から平成28年3月31日まで、3班:平成28年4月1日から平成29年3月31日まで派遣終了)◆日本水道協会の要請により、気仙沼市の水道事業の災害復旧業務の支援を行うため、平成25年10月1日から平成26年3月31日まで技術職員1名を派遣しました。 |
総務部 人事課 連絡先:948-6940 |
税務関係職員の派遣 |
愛媛県と市町の連携により、宮城県亘理郡山元町において課税業務に従事するため、 税担当職員を派遣しました。 ◆平成23年6月30日から平成23年7月14日まで職員2名を派遣しました。 ◆平成23年7月12日から平成23年7月26日まで職員2名を派遣しました。 ◆平成23年9月8日から平成23年9月22日まで職員2名を派遣しました。 ◆平成23年9月20日から平成23年10月1日まで職員2名を派遣しました。 ◆平成24年2月26日から平成24年3月10日まで職員2名を派遣しました。 宮城県東松島市の要請により、課税業務に従事するため、 税担当職員を派遣しています。 ◆平成29年4月1日から平成30年3月31日まで職員1名を派遣しました。 ◆平成30年4月1日から平成31年3月31日まで職員1名を派遣しました。 |
総務部 人事課 連絡先:948-6940 |
廃棄物処理関係職員の派遣 |
環境省より愛媛県を通じて、被災地における廃棄物処理業務に従事する職員の派遣依頼を受け、 ◆平成23年7月19日から平成24年3月末まで宮城県石巻市へ担当職員1名を派遣しました。 |
総務部 人事課 連絡先:948-6940 |
保健師派遣 (平成23年3月19日~平成23年6月30日) |
保健福祉部 健康づくり推進課 連絡先:911-1810 保健福祉部 保健予防課 連絡先:911-1856 |
|
消防車両等の支援 (平成23年6月10日) |
◆総務省消防庁と(財)日本消防協会との連携により、被災地消防団に消防車両等を提供しました。 |
消防局 総務課 連絡先:926-9229 |
緊急支援物資提供 (平成23年3月15日~) |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
|
消防職員等派遣 |
◆緊急消防援助隊を被災地に派遣しました。 (平成23年3月14日~平成23年3月21日) ◆福島支援全国消防派遣隊として、双葉地方広域市町村圏組合消防本部へ派遣しました。 |
消防局 警防課 連絡先:926-9219 消防局 総務課 連絡先:926-9214 |
給水車両等派遣 (平成23年3月14日~平成23年3月28日) |
日本水道協会の派遣要請に基づき、 ◆3月14日福島県郡山市に給水車両(2トン車)1台、公営企業局職員3名を派遣しました。 ※福島原発の関係により、派遣場所が岩手県盛岡市に変更になりました。(3月15日) ◆3月16日岩手県盛岡市に給水タンク(1トン)を車載したトラック1台、公営企業局職員3名を派遣しました。 ※派遣場所が岩手県盛岡市から宮城県仙台市に変更になりました。(3月17日) ◆宮城県仙台市で3月19日から3月25日まで給水実施。 |
公営企業局 企画総務課 連絡先:998-9821 |
自転車の貸与 (平成23年3月17日~) |
◆自転車の貸与を実施 ※市、県営住宅等への入居被災者に対し、自転車を貸与 |
都市整備部 都市・交通計画課 連絡先:948-6421 |
応急危険度判定士 |
◆判定士資格のある職員を派遣準備をしました。 (被災建築物の危険度を判定。) |
開発建築担当部 建築指導課 連絡先:948-6506 |
清掃車両派遣 |
◆市有の清掃パッカー車(4トン×3台)、資材運搬ワゴン車(1台)派遣準備をしました。 |
環境部 清掃課 連絡先:921-5516 |
支援車両の贈呈 | ◆台湾台北市松山区にある(財)台北市松山慈祐宮をはじめとするボランティア団体から、被災地支援のために本市へ託された義援金を活用し、給食運搬車や給水車などの支援車両を購入し、宮城県南三陸町に贈呈しました。 |
総合政策部 防災・危機管理課 連絡先:948-6815 |
義援金箱設置
給水車両派遣
緊急消防援助隊派遣
緊急支援物資提供
※1 贈呈した給食運搬車・ワゴン車
※2 贈呈した給水車
◆「松山市被災地支援本部」を設置しています
「東日本大震災」の被災者支援を迅速かつ的確に行うため、松山市長を本部長とする「松山市被災地支援本部」を設置しています。(平成23年3月18日~)
【設置場所】 松山市二番町四丁目7番地2 松山市防災危機管理部危機管理課(松山市役所本館5階)
電話:089-948-6794 FAX:089-934-1813
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6794
