動物の譲渡を希望する場合の手続き(譲渡手続き)
更新日:2025年4月22日
動物の譲渡について
はぴまるの丘(松山市動物愛護センター)には、多くの犬や猫などが収容されます。
収容された動物のうち、飼い主が現れない動物は、新しい飼い主になっていただける方を常時募集しています。
ホームページ「はぴまるの丘収容中動物(保護犬・保護猫)」にて、収容した動物を掲載しております。
既に他の方からの譲渡予約が入っている場合などがありますので、詳細ははぴまるの丘(089-923-9435)へお問い合わせください。
譲渡希望者登録
はぴまるの丘で保護されている動物ができる限り早い譲渡につながるよう、事前に登録いただいている方に譲渡可能な動物をご案内する「譲渡希望者登録」を実施しています。
ご希望に合う動物が保護され、譲渡できる準備が整い次第、連絡させていただきます(登録から1年以内)。
※譲渡希望者登録を行わなくとも、動物を譲渡することは可能です。
※原則、譲渡先は面会(マッチング)・譲渡予約の先着順で決定するため、譲渡希望者登録は優先的な譲渡を確約するものではありません。
はぴまるの丘へお電話いただき、以下の内容を登録してください。
【登録内容】
- 譲渡希望者の氏名・住所・連絡先・年齢
- 希望する動物種(犬または猫)
- 特徴(品種・体格・性別など)
譲渡の流れ
1.要件の確認
要件 |
|
---|---|
(1) | 原則、市内及び近隣に在住する18歳以上65歳未満であること。 |
(2) | 狂犬病予防法、動愛法、動愛条例などの法令及び動物に関する各種基準を遵守できること。 |
(3) | 終生にわたり適正に飼養できること。 |
(4) | 適正に飼養できる環境を有し、近隣の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがないこと。 |
(5) | 不妊去勢手術、またはこれに代わる確実な繁殖制限措置を行えること。 |
(6) | 譲渡された動物を飼養することについて家族全員の同意を得ていること。 |
(7) | 飼養場所が集合住宅・賃貸住宅の場合は、動物の飼養が承認されていることが、書類で確認できること。 |
(8) | 誓約書の内容を理解し、遵守できること。 |
2.動物に面会(マッチング)・譲渡予約
実際に動物に面会(マッチング)した上で、アンケートなどをご記入いただき、譲渡予約を行っていただきます。
体調などの理由で、面会や譲渡が出来ない動物もいますのでご了承ください。
※譲渡予約ははぴまるの丘にご来館いただいた上での手続きが必要です。
終生飼養について十分に検討してもらうため、予約当日の譲渡はできません。
3.最後まできちんと飼えるかどうかよく考える
犬や猫は平均で15年程度生きる動物です。
毎日のお世話に加え、病気や怪我、加齢により通院や介護が必要になる場合もあります。
最後まできちんとお世話ができるか、家族みんなで再度よく考えてください。
また、飼い主に不測の事態があった場合に備え、一時的な預け先や、飼育協力者についてもあらかじめ探しておきましょう。
迎えた動物が継続して安全に暮らせる環境を用意してください。
4.譲渡手続き・譲渡
原則として譲渡可能日以降に譲渡します(収容動物の状況等によっては早期に譲渡する場合もあります。)。
※譲渡可能日以降に予約された場合も、譲渡は予約日以降に改めてご来館いただく必要があります。
届出 |
動物の譲受申込書、誓約書 |
---|---|
持参物 |
本人確認書類(マイナンバーカードや自動車運転免許証など)、動物を安全に連れて帰るための用具(キャリー、リードなど)、(必要に応じて:動物を保温するもの、タオル、ペットシートなど) |
注意 |
・犬の登録の手続きをする場合は「犬の登録手数料(3,000円/1頭)」がかかります(犬の登録についての詳細は、ホームページ「犬の登録と狂犬病予防注射」をご覧ください。)。 |
インターネットでの届出
「動物の譲受申込書」は譲渡手続き時に記入するものですが、事前にインターネットでも提出することができます。
二次元コードまたは外部リンクの専用サイトにアクセスし、必要事項を記入してください。
※「動物の譲受申込書」は、動物とのマッチング(面会)や譲渡予約ができていない場合は受付をすることができません。はぴまるの丘(089-923-9435)へ電話して譲渡希望者登録を行うか、直接来館し、動物とのマッチング(面会)を行ってください。
※「誓約書」は、譲渡手続き時に対面での受付となります。
専用サイト二次元コード
お問い合わせ
はぴまるの丘(松山市動物愛護センター)
〒791-8024 愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目 松山総合公園内
電話:089-923-9435
