松山市立保育所の「第三者評価」への取組み
更新日:2024年6月26日
福祉サービス第三者評価とは
福祉サービス第三者評価事業は、社会福祉事業の経営者が提供する福祉サービスの質を、事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的立場から評価します。
目的
1 サービスの向上
客観的・専門的な評価を受けることで、事業者自らが個々の抱える課題を具体的に把握し、サービスの質の向上へ向けて取り組むための支援を行います。
2 利用者への情報提供
評価結果を公表することで、利用者が自分のニーズに適した事業者を選択するための有効な情報を提供します。
(社会福祉法第78条)社会福祉事業の経営者は、自らのその提供するサービスの評価を行うことその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立って良質かつ適切な福祉サービスを提供するよう努めなければならない。
評価機関
評価機関とは、県が定めた「認証基準」を満たし、県から認証を受けた当事者以外の公正・中立な第三者機関です。
評価基準
愛媛県では、国が示したガイドラインを元に、愛媛県福祉サービス第三者評価事業推進委員会での審議を経て、「愛媛県福祉サービス第三者評価基準」を策定しています。
評価結果の公表
評価結果は、WAMNET(独立行政法人福祉医療機構)で公表しています。
外部リンク WAMNET(独立行政法人福祉医療機構)(外部サイト)
愛媛県、松山市、児童福祉にチェックし、検索してください。
松山市立保育所の受審状況
H20年度 | 石井・伊台・小百合 |
---|---|
H21年度 | 生石 |
H22年度 | 堀江・平井 |
H23年度 | 石井(2回目)・伊台(2回目)・浮穴 |
H24年度 | 桑原・生石(2回目)・小百合(2回目) |
H25年度 | 実施園なし |
H26年度 | 道後・中須賀・堀江(2回目)・平井(2回目) |
H27年度 | 浮穴(2回目) |
H28年度 | 伊台(3回目)・石井(3回目)・小百合(3回目)・すまいる |
H29年度 | 桑原(2回目)・生石(3回目) |
H30年度 | 道後(3回目) |
H31年度 | 中須賀・堀江・平井(3回目) |
R2年度 |
浮穴(3回目) |
R3年度 | 伊台(4回目)・石井(4回目)・小百合(4回目) |
R4年度 | 桑原(3回目)・生石(4回目)・すまいる(2回目) |
R5年度 | 道後(4回目) |
R6年度(予定) | 平井(4回目)・堀江(4回目) |
H23年度 | 余土・八雲・つばき・中島 |
---|---|
H24年度 | 粟井・東雲・山越・松山・国津 |
H25年度 | 朝美・味生・久米 |
H26年度 | 実施園なし |
H27年度 | 実施園なし |
H28年度 | 実施園なし |
H29年度 | 実施園なし |
H30年度 | 実施園なし |
H31年度 | 実施園なし |
R2年度 | 実施園なし |
R3年度 | 八雲(2回目)・東雲(2回目)・松山(2回目) |
R4年度 | 久米(2回目)・高浜・国津(2回目) |
R5年度 | 余土(2回目)・味生(2回目)・つばき(2回目) |
R6年度(予定) | 朝美(2回目)・山越(2回目)・浅海 |
お問い合わせ
保育・幼稚園課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6911
ファクス:089-934-1021
E-mail:hoiku@city.matsuyama.ehime.jp
