防災グッズを備えましょう

更新日:2025年1月31日

大規模な災害が起これば、どこで被災するか分かりません。日頃から、外出時や避難先、自宅で必要になるものを備えておくことが重要です。

防災ポーチを持ち歩きましょう

「防災ポーチ」とは、外出先で被災しても半日程度は乗りこえられるように、日頃から持ち歩くものです。重くなりすぎないように選び、ポーチや巾着袋に入れておきましょう。

中身の例

・ ホイッスル、ライト、モバイルバッテリー 
・ 飴・チョコレートなどの小さくてカロリーの高い携帯食
・ 家族の連絡先、身分証明書(コピー)、筆記用具とメモ帳
・ 現金
・ 持病薬、マスク、ウエットティッシュ
・ 眼鏡、コンタクト

非常用持ち出し袋を作りましょう

「非常用持ち出し袋」とは、避難先で当面必要になる最小限のものを、リュックなどに納めたものです。自分にとって必要なものを選び、すぐに持ち出せる玄関の近くや寝室、車の中などに置いておきましょう。

中身の例

□ 貴重品
・ 通帳、印鑑、現金、マイナンバーカード、資格確認証、運転免許証(コピー)
□ 水・食料
・ 飲料水
・ 飴・チョコレートなどカロリーの高いもの
・ 缶詰・クラッカーなど火を通さずに食べられるもの(缶切りも必要)
□ 生活用品
・ 衣類、タオル、雨具
・ ウエットティッシュ・ティッシュ、レジャーシート、ポリ袋、ラップ
・ 毛布、使い捨てカイロ、ナイフ、筆記用具

□ 衛生用品
・ マスク、消毒液、体温計、液体せっけん、歯磨き用品
・ 非常用トイレ、トイレットペーパー、生理用品
□ 医薬品等
・ 持病薬、解熱剤、風邪薬、胃腸薬などの常備薬
・ 予備のメガネやコンタクトレンズ
・ お薬手帳、入れ歯、補聴器

□ 赤ちゃん用品
・ 粉・液体ミルク、ほ乳びん、離乳食
・ おむつ、おしりふき、衣類、防寒着
・ ガーゼハンカチ、バスタオル
・ 母子手帳
□ 避難用品
・ 懐中電灯やヘッドライト(できれば人数分)
・ ヘルメット・防災ずきん
・ 軍手、スリッパ
□ 介護用品
・ 介護食、介護用品、紙おむつ、体ふき、衣類、常備薬
□ 携帯ラジオ
 小型で軽いもの。手回しや太陽光発電により充電できる便利なものもある。
□ 充電器・予備電池
 携帯電話の充電や懐中電灯・ヘッドライトや携帯ラジオの予備電池(多めに用意)

家庭内備蓄品をそろえましょう

「家庭内備蓄品」とは、水道・電気・ガスが寸断された場合を考えて、最低3日、できれば1週間程度は自宅で生活するために必要なものを備蓄することです。家族の状況から必要なものを選び、必要になる量を備蓄しましょう。

水と食料

□ 水・主食
・ 水は飲料・調理用に1人1日3リットルが目安
・ 主食はレトルトご飯、カップ麺、乾麺(うどんやきそば、パスタ)、シリアル

□ 主菜・副菜
・ 肉・魚・大豆の缶詰
・ カレーや牛丼の素などのレトルト食品
・ 味噌汁やスープなどのフリーズドライ食品
□ その他
・ 野菜ジュース、かまぼこ・チーズ
・ ビスケットやチョコレートなどの菓子
・ 根菜類、乾物、調味料、栄養補助食品

生活用品

□ 重要度の高いアイテム
・ 非常用給水袋やポリタンク
・ ランタン、カセットコンロとカセットボンベ
・ 携帯トイレ(1人1日5回分が準備の目安)
□ 家族にあわせた備蓄
高齢者や乳幼児、持病・アレルギーがある方、ペットのいる家庭はそれぞれに応じた備蓄を考えましょう。(使い捨てスプーン、紙皿や、ペット用のキャリーバック、リードなど)

消費期限や使用期限にご注意ください

日頃使わないものを備蓄していると、必要な時には期限が切れていることがあります。定期的に見直すためにも、備蓄を普段の生活に組み込んで、消費しながら管理する「ローリングストック」という方法を取り入れましょう。

ローリングストックのやり方

1. 日頃から消費する食料品や日用品を、少し多めに買い置きます
2. 期限の近いもの(古いもの)から消費します
3. 消費した分を再度購入して、買い置きに補充します

消費と補充を繰り返すことで、無理なく必要な量を保つことができます。災害はいつ起きるか分かりません。日々の暮らしに自然と備蓄を取り入れていきましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民防災安全課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階

電話:089-948-6795

E-mail:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで