令和5年度松山市水防工法訓練を実施しました
更新日:2024年1月10日
発表内容
令和5年5月28日(日曜日)、愛媛県消防学校 大規模訓練場 (松山市勝岡町1163-15)で「令和5年度松山市水防工法訓練」を実施しました。
また、産官学民が連携して「切れ目のない全世代型防災教育」を進めており、その一つで、初めてジュニア防災リーダークラブが参加し、土のう作成やロープワーク、水中歩行体験、排水ポンプ車などを見学しました。
この訓練は、梅雨期を迎える前に、水防関係機関が参加し、水防に関する知識と技術を高めるために実施しているものです。
次第
10:00~ 開会式 あいさつ 松山市副市長 松原 剛史
10:20~ 訓練準備 ロープワーク、土のう作成
11:05~ 水防工法訓練 (1)洗掘対策・・・シート張り工法
(2)漏水対策・・・月の輪工法
(3)越水対策・・・積土のう工法、改良積土のう工法(2型)
(4)体験型啓発・・・水中歩行体験、車両見学
11:40~ 終了式 訓練講評 防災・危機管理担当部長 藤岡 徹
参加者と人数
国土交通省松山河川国道事務所、陸上自衛隊中部方面特科隊、
松山市自主防災組織 (堀江、潮見、和気、久枝、三津浜、高浜、宮前、興居島地区)、
松山市消防団、防災リーダークラブ、ジュニア防災リーダークラブ、松山市消防局、松山市
合計 300名程度
訓練状況:ロープワーク
訓練状況:土のう作成
訓練状況:シート張り工法
訓練状況:月の輪工法
お問い合わせ
防災・危機管理課
〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館5階
電話:089‐948-6794
E-mail:kikikanri@city.matsuyama.ehime.jp