市域での空間放射線量の測定
更新日:2025年4月21日
測定の目的
松山市では、市民の皆さまに安全に、安心して生活いただけるように、市域での放射線量の定期的な測定を実施し、結果を公表しています。
また、市民の皆様からの測定依頼がありましたら、職員がお伺いして空間放射線量の測定を行います。
市内における測定結果は、人体に健康被害を与えるような値は検出されておらず、市民生活に影響のない値で推移しています。
なお、測定値につきましては、簡易測定器を使用していることから、あくまでも参考値であることをご了承ください。
測定結果
最新の測定結果
測定場所 |
住所 | 地面の状態 | 測定時間 | 測定結果(μSv/h) |
---|---|---|---|---|
市役所本館 | 二番町四丁目7番地2 | コンクリート | 午前9時00分 |
0.09 |
垣生支所 | 西垣生町1225番地1 | コンクリート | 午前9時00分 |
0.08 |
久谷支所 | 東方町甲955番地 | アスファルト | 午前9時00分 |
0.11 |
中島支所 |
中島大浦1626番地 |
コンクリート |
午前9時00分 |
0.10 |
備考1:測定器の種類 日立アロカメディカル シンチレーションサーベイメータ TCS-172B
備考2:測定値の単位 μSv/h(マイクロシーベルト毎時)
備考3:測定結果 5回の測定値(30秒ごと)の平均値
備考4:測定高さ 地表から約1m
備考5:日本の年間平均被ばく量 2.1mSv/y(ミリシーベルト毎年)
備考6:久谷支所は、計測機器点検のため、未測定
※(1msv/y = 1,000μSv/y)
測定場所の配置(6箇所)
測定場所の配置図
市民の皆様からの測定依頼をお受けします
市民の皆様から空間放射線量の測定依頼がありましたら、職員がお伺いして測定します。
対象
本市に居住されている方であれば、個人・団体を問わず対象となります。
依頼方法
測定を希望される方は、ご希望の日時等を事前にご連絡のうえ、「放射線量測定依頼書」に必要事項を記入し、下記の提出先までご提出ください。
なお、測定日時等についてはご希望に沿えないことがありますのでご了承ください。
【危機管理課】
〇事前連絡先
TEL:089-948-6793
〇依頼書提出先
郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2
松山市役所 防災危機管理部 危機管理課 防災施設担当
FAX:089-934-1813
電子メール:kikikanri@city.matsuyama.ehime.jp
直接提出:危機管理課(市役所本館5階)
放射線量等に関する情報
内部リンク
松山市学校給食食材に係る放射性物質の自主測定結果(保健体育課)
市内に流通する食品の放射性物質検査を実施しています(生活衛生課)
外部リンク
放射線モニタリング情報共有・講評システム(原子力規制委員会)(外部リンク)
愛媛県原子力情報アプリのダウンロードはこちら(愛媛県)(外部リンク)
原子力防災シミュレーション(一般財団法人 日本原子力文化財団)(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6793
