松山市の自主防災組織
更新日:2024年8月28日
自主防災組織とは
自主防災組織とは、地域に住む住人が平常時からお互いに協力し合い、「自分たちのまちは自分たちで守る」ということを目的に結成される防災組織をいいます。
阪神・淡路大震災では、隣近所の住民がお互い協力し合いながら多くの人を救出しました。
あなたの住む地域で、もしも大規模な災害が発生した場合、直ちに、このような行動をとることは可能でしょうか?
いざという時に備えて、普段から地域の防災活動に参加するようにしましょう。
自主防災組織の訓練の様子(図上)
自主防災組織の訓練の様子(炊き出し)
松山市自主防災組織一覧表(令和6年4月1日現在)(PDF:533KB)
市内の自主防災組織結成100%を達成しました!
平成24年8月をもって自主防災組織が市内全ての地区で結成されました。
しかしながら、いざという時に本当に機能する組織になるためには、会長や役員の皆様が検討する活動においてまだまだ市民の皆様の協力が必要です。
地域で実施する自主防災組織の取り組みに注目していただいて、積極的に参加しましょう。
また、組織活動や訓練などについてのお問い合わせはお近くの消防署までお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民防災安全課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6795