こどもえがお課(こどもえがおか)キッズページ

更新日:2024年12月24日

 こどもえがお()では、少子化対策(しょうしかたいさく)松山市(まつやまし)のこども施策(しさく)取組(とりくみ))を(かんが)えたり、調整(ちょうせい)しています。

お知らせ

 令和(れいわ)6(ねん)11(がつ)に、子育て情報(こそだてじょうほう)サイトをリニューアルし、『まつやま こども・子育て(こそだて)サイト「にこっと」』を開設(かいせつ)しました。
 (くわ)しくは、(うえ)のリンク(さき)()てください。


まつやま こども・子育てサイト「にこっと」

松山市(まつやまし)こども計画(けいかく)(あん))」に(たい)する意見(いけん)募集(ぼしゅう)しています。 (くわ)しくは、(うえ)のリンク(さき)()てください。

松山市(まつやまし)こども計画(けいかく)

 令和(れいわ)7年度(ねんど)から令和(れいわ)11年度(ねんど)までの5年間(ねんかん)松山市(まつやまし)が、こどもや若者(わかもの)子育て世帯(こそだてせたい)(たい)する取組(とりくみ)をまとめた、「松山市(まつやまし)こども計画(けいかく)」を(つく)っています。

(くわ)しくは、(うえ)のリンク(さき)()てください

こどもたちに健全(けんぜん)居場所(いばしょ)提供(ていきょう)するしごと

児童館(じどうかん)

こどもたちが、(あそ)びをとおして、(こころ)とからだを(ゆた)かにすることを目的(もくてき)とする施設(しせつ)です。ゆうぎしつや図書室(としょしつ)があって、遊具(ゆうぐ)(あそ)んだり(ほん)()んだり、友達(ともだち)自由(じゆう)(たの)しく遊ぶことができます。現在市内(げんざいしない)には、愛媛県(えひめけん)施設(しせつ)(ふく)め、9か(しょ)の児童館があります。

児童(じどう)クラブ

昼間(ひるま)、しごとなどでお(うち)保護者(ほごしゃ)がいない小学生(しょうがくせい)のこどもたちが、放課後(ほうかご)(おも)(あそ)びをとおして仲良(なかよ)元気(げんき)()ごすところです。地域(ちいき)学校(がっこう)や児童館などで(おこな)っています。

休日子(きゅうじつこ)どもカレッジ

夏休(なつやす)み・冬休(ふゆやす)み・春休(はるやす)みにしごとなどでお(うち)保護者(ほごしゃ)がいない小学生(しょうがくせい)のこどもたちが、体験(たいけん)(とお)し、(あそ)んだり(まな)んだりできる場所(ばしょ)です。

子育(こそだ)てひろば

子育て中のお父さん、お母さんと、0(さい)から3歳ぐらいまでのこどもが、いつでも気軽(きがる)(あつ)まって仲良(なかよ)く・(たの)しく()ごすところです。子育てについて(なや)みを相談(そうだん)することもできます。
現在市内(げんざいしない)には5か(しょ)の「ひろば」があり、安心(あんしん)して利用(りよう)できるように、授乳室(じゅにゅうしつ)やベビーベット、おもちゃや絵本(えほん)()いています。

・みらいクラブ

地域(ちいき)子育(こそだ)応援団(おうえんだん)」として活動(かつどう)している団体(だんたい)で、現在市内(げんざいしない)に8か所あります。地域(ちいき)のこどもたちが(しあわ)せに(そだ)つことを(ねが)って、ボランティア活動(かつどう)やレクリエーション、地域のこどもたちやおじいちゃん、おばあちゃんとの交流活動(こうりゅうかつどう)(おこな)っています。

お問い合わせ

こどもえがお課

〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階

電話:089-948-6039

E-mail:kodomoegao@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで