市街地整備課(しがいちせいびか)キッズページ

更新日:2025年4月7日

市街地整備課(しがいちせいびか)仕事(しごと)

みんなが()みやすいまちにするための仕事(しごと)をしています。

地籍調査(ちせきちょうさ)

地籍調査

住居表示事業(じゅうきょひょうじじぎょう)

 お (うち)やお (みせ)などの 住所 (じゅうしょ)()かりやすくするためのお 仕事 (しごと)です。

市街地再開発事業(しがいちさいかいはつじぎょう)

木造(もくぞう)(ひく)建物(たてもの)(あつ)まり、生活環境(せいかつかんきょう)(わる)くなった(まち)において、(ちい)さく()けられた土地(とち)をまとめ、()えにくい共同(きょうどう)建物(たてもの)()てかえるとともに、公園(こうえん)広場(ひろば)などの公共施設(こうきょうしせつ)(ととの)えることにより、安全(あんぜん)快適(かいてき)(まち)(つく)りかえるお仕事(しごと)です。

土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)

整備(せいび)必要(ひつよう)市街地(しがいち)において、ある一定(いってい)区域(くいき)(さだ)め、土地(とち)所有(しょゆうしゃ)者などから(すこ)しずつ土地(とち)公平(こうへい)提供(ていきょう)してもらい、これを道路(どうろ)公園(こうえん)などにするとともに、それぞれの土地(とち)整形(せいけい)にし価値(かち)(たか)め、また利用(りよう)しやすくする総合的(そうごうてき)なまちづくりのお仕事(しごと)です。

景観形成推進事業(けいかんけいせいすいしんじぎょう)

松山市(まつやまし)(うつく)しい 景観 (けいかん) 自然 (しぜん)と、 建物 (たてもの)など 人工的 (じんこうてき)なものが 一緒 (いっしょ)になったけしき)を (まも)り、またよりよくするために ()()んでいるお 仕事 (しごと)です。

中心市街地活性化(ちゅうしんしがいちかっせいか)

松山市中心市街地活性化基本計画 (まつやましちゅうしんしがいちかっせいかきほんけいかく)」という 計画 (けいかく) 作成 (さくせい)し、そこに ()いてある 目標 (もくひょう)()かって、いろいろな ()()みを (おこな)うことで、 中心市街地 (ちゅうしんしがいち) 魅力 (みりょく)(たか)めるお 仕事 (しごと)です。

都市(とし)デザイン事業(じぎょう)

(こう) 行政等 (ぎょうせいとう))・ (みん) 市民 (しみん) 事業者 (じぎょうしゃ))・ (がく) 大学 (だいがく))で、まちづくりについてはなしあい、 松山全体 (まつやまぜんたい) 魅力 (みりょく)(たか)めるお 仕事 (しごと)です。

(うつく)しい街並(まちなみ)(にぎ)わい創出事業(そうしゅつじぎょう)

市民(しみん) 事業者 (じぎょうしゃ)のみなさんと 一緒 (いっしょ)(うつく)しい 街並 (まちな)みや (にぎ)わいを (つく)()すお 仕事 (しごと)です。

お問い合わせ

市街地整備課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6256

E-mail:sigaitiseibi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで