国民年金(こくみんねんきん)キッズページ

更新日:2024年4月1日

国民年金(こくみんねんきん)ってなあに?

国民年金(こくみんねんきん)は、(はたら)いている(ひと)たちみんなで高齢者(こうれいしゃ)生活(せいかつ)できるように(ささ)えるための(くに)制度(せいど)[しくみやきまり]です。
(わか)いときから年金保険料(ねんきんほけんりょう)(はら)っておくと、自分(じぶん)高齢者(こうれいしゃ)になったとき、病気(びょうき)やケガで(しょう)がいが(のこ)ったときや、生活(せいかつ)(ささ)えていた(ひと)()くなったときに、()まった(がく)のお(かね)()()ることができます。

いろいろな手続(てつづ)きは日本年金機構(にっぽんねんきんきこう)年金事務所(ねんきんじむしょ)市役所(しやくしょ)でできます。

みんな加入(かにゅう)するの?

日本(にほん)()んでいる20(さい)以上(いじょう)60(さい)未満(みまん)(ひと)は、(かなら)年金(ねんきん)加入(かにゅう)しなければなりません。
加入(かにゅう)する年金(ねんきん)種類(しゅるい)は4つあります。

被保険者(ひほけんしゃ)種類(しゅるい)
(だい)1(ごう)被保険者(ひほけんしゃ)[年金(ねんきん)(はい)っている(ひと)] 20(さい)以上(いじょう)60(さい)未満(みまん)(ひと)自営業者(じえいぎょうしゃ)[自分(じぶん)でお(みせ)などをしている(ひと)]や学生(がくせい)、アルバイトの(ひと)など
(だい)2(ごう)被保険者(ひほけんしゃ)厚生年金(こうせいねんきん)共済組合(きょうさいくみあい)加入(かにゅう)している(ひと) 会社員(かいしゃいん)公務員(こうむいん)[市役所(しやくしょ)などにつとめている(ひと)]など
(だい)3(ごう)被保険者(ひほけんしゃ) 20(さい)以上(いじょう)60(さい)未満(みまん)の人で、サラリーマンや公務員(こうむいん)などの配偶者(はいぐうしゃ)[結婚(けっこん)している相手(あいて)]
任意加入被保険者(にんいかにゅうひほけんしゃ)[希望(きぼう)して加入(かにゅう)している(ひと)]

60(さい)以上(いじょう)65(さい)未満(みまん)(ひと)で、希望(きぼう)して加入(かにゅう)している(ひと)海外(かいがい)()んでいる日本人(にほんじん)※70(さい)まで加入(かにゅう)できる場合(ばあい)もあります

いくら(はら)うの?

支払(しはら)いの金額(きんがく)方法(ほうほう)

(だい)1(ごう)被保険者(ひほけんしゃ)
任意加入被保険者(にんいかにゅうひほけんしゃ)

自分(じぶん)(はら)います
令和(れいわ)6年度(ねんど)国民年金(こくみんねんきん)保険料(ほけんりょう)は1か(げつ)1(まん)6,980(えん)金額(きんがく)はみんな(おな)じです

(だい)2(ごう)被保険者(ひほけんしゃ)

つとめている会社(かいしゃ)からもらうお給料(きゅうりょう)から()かれます
金額(きんがく)一人一人(ひとりひとり)ちがいます

(だい)3(ごう)被保険者(ひほけんしゃ) (はら)わなくてよいです

(はら)うことができないときはどうするの?

(はら)うお金がなくて(こま)ったときは、申請(しんせい)して(みと)められれば、(はら)わなくてもよくなる制度(せいど)があります。

免除(めんじょ)種類(しゅるい)

免除(めんじょ)申請(しんせい)

全額(ぜんがく)、4(ぶん)の3、半額(はんがく)、4(ぶん)の1を(はら)わなくてもよくなります

納付(のうふ)猶予(ゆうよ)

20(さい)から50(さい)までの(ひと)は、(はら)うのを10(ねん)以内(いない)なら()ってもらうことができます

学生(がくせい)納付(のうふ)特例(とくれい)

大学生(だいがくせい)などで(はら)うお(かね)がない(ひと)は、(はたら)いてお(かね)をもらうようになるまで、(はら)うのを10(ねん)以内(いない)なら()ってもらうことができます

(はら)わなかったら、どうなるの?

()()年金(ねんきん)によってルールがありますが、65(さい)から()()老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん)は、20(さい)から60(さい)までに10(ねん)以上(いじょう)免除(めんじょ)された期間(きかん)(ふく)みます)保険料(ほけんりょう)(はら)っていないと、()()ることができません。

年金(ねんきん)()()ることなく、お年寄(としよ)りになってからも(はたら)いたり、それまでの貯金(ちょきん)だけで生活(せいかつ)したりするのはとても大変(たいへん)なことです。

年金(ねんきん)はみんなで、お年寄(としよ)りになってからの()らしなどを(ささ)えるしくみなので、「(はい)りたくない」「(はら)いたくない」 ということでは()()たないし、(はい)ることは(くに)のルールで()められています。

20(さい)になったら、(かなら)年金(ねんきん)加入(かにゅう)して、保険料(ほけんりょう)(はら)いましょう。

どんな年金(ねんきん)がもらえるの?いくらもらえるの?

()()年金(ねんきん)種類(しゅるい)は3つあります

老齢基礎年金(ろうれいきそねんきん)

加入(かにゅう)していた年金(ねんきん)保険料(ほけんりょう)(はら)った月数(つきすう)によってちがいますが、きちんと(はら)っていれば、65(さい)から()くなるまで()()ることができます。

障害基礎年金(しょうがいきそねんきん)

(わか)いときでも、病気(びょうき)やけがで(しょう)がいが(のこ)ったと(みと)められた場合(ばあい)()()ることができます。
保険料(ほけんりょう)(はら)っていないと()()れない場合(ばあい)があります)

遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)

家族(かぞく)生活(せいかつ)(ささ)えていた(ひと)()くなったときに、(のこ)された家族(かぞく)()()ることができます。
保険料(ほけんりょう)(はら)っていないと()()れない場合(ばあい)があります)

お問い合わせ

保険給付・年金課 年金担当(6番窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館3階
電話:089-948-6356   FAX:089-934-2631
E-mail:hokenkyufunenkin@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保険給付・年金課(ほけんきゅうふ・ねんきんか)のぎょうむ

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで