生活福祉総務課・生活福祉業務第1課・生活福祉業務第2課(せいかつふくしそうむか・せいかつふくしぎょうむだいいっか・せいかつふくしぎょうむだいにか)キッズページ
生活福祉総務課・生活福祉業務第1課・生活福祉業務第2課の主な仕事は?
- 生活保護制度に関わる仕事をしています。
- 民生委員・児童委員に関わる仕事をしています。
何らかの理由で収入がないか収入が少ないため、自分や家族の力だけではどうしても生活できない世帯に、一日も早く自分たちの力で生活できるよう、国が決めた範囲内で生活を援助する制度です。
ただし、生活に困っていると誰でも生活保護制度を活用できるわけではありません。そのため、生活福祉業務第1課または生活福祉業務第2課では生活保護を受けたいと思っている人が、生活保護を受けられる条件にあるかどうかを調査して決定する仕事をしています。
また、生活保護を受けることになった世帯が一日も早く自分たちの力で生活できるように、相談にのり必要なアドバイスしています。
民生委員・児童委員ってなに?
民生委員・児童委員は、みなさんが安心して日常生活を送っていくことができるように、生活保護のことやその他の福祉のことについて相談にのり、いろいろなアドバイスをします。民生委員・児童委員は、みなさんが住む地域から選ばれた人で、各地域ごとに担当の民生委員・児童委員は決まっています。
生活福祉総務課は、そのような民生委員・児童委員に関わる仕事をしています。
また、みなさんの住んでいる地域には、子供のいる世帯などへの相談援助を専門にする、主任児童委員という人もいます。主任児童委員は、民生委員・児童委員の中から選ばれます。
民生委員・児童委員が担当する地区は、市内40地区に分かれていて、その定員は、令和4年12月1日時点で、1006名です。
みなさんの住んでいるところの担当の民生委員・児童委員や主任児童委員が知りたい場合には、生活福祉総務課までお問い合わせください。