9月10日~9月16日は自殺予防週間です

更新日:2025年8月18日


 毎年9月10日~9月16日は、自殺対策基本法で「自殺予防週間」と位置付けられています。
 自殺に対する誤った認識や偏見をなくすとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、危険に気付いたときの相談先について理解を深めていただくことを目的に、松山市でも啓発活動や相談事業等を行います。

 

様々な相談先

相談先はひとつではありません。
電話では相談しにくい時にはSNSを使った相談もできます。
ひとりで抱えず、一度相談してみませんか?

自殺予防週間中の啓発活動・相談事業

自殺予防週間街頭キャンペーンの実施

すべての市民が自殺への誤解や偏見をなくし、正しい知識を身につけるとともに、悩みを抱えた人が必要な支援を受けることができるよう広く相談窓口等を周知することを目的に、下記の日程で街頭キャンペーンを実施します。

日時:令和7年9月1日(月曜日)7:45~8:30 ※雨天決行、警報発令時は中止
場所:松山市駅前、JR松山駅前広場
内容:啓発チラシ入りポケットティッシュを配布

啓発ブースの設置

松山市保健所ロビーに啓発ブースを設置し、相談先のリーフレットやゲートキーパーのパネル等を設置します。

広報まつやまなどでの周知

広報まつやま9月1日号に「自殺予防週間」について掲載します。

愛媛CATV「マチ★スキ!」にて、松山市の自殺対策などについて広報します。
放送日:令和7年9月1日(月曜日)10回、令和7年9月4日(木曜日)10回「計20回放送」

南海放送ラジオ「みんなの松山」にて、松山市の自殺対策などについて広報します。
放送日:令和7年9月6日(土曜日)11:45~11:54

こころのほっとライン拡大電話相談(一般社団法人愛媛県精神保健福祉士会委託)

下記の日程で臨時の電話相談を行います。
精神保健福祉士がこころの悩みについて相談させていただきます。

  • 日時:令和7年9月7日(日曜日)10:00~16:00
  • TEL:090-3390-5626

※通常は毎週木曜日18:30~21:00(祝日・年末年始除く)に行っています。

松山市保健所での相談・訪問

 松山市保健所では、保健師や精神保健福祉士が心の悩みや精神疾患に関すること、社会復帰に関することなどの相談に応じています。ご本人だけでなく、ご家族からの相談にも対応しています。 詳細はこちら

ゲートキーパーを知っていますか?

 ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援に繋げ、見守る人のことです。


<ゲートキーパーの役割>

あなたもゲートキーパーになりませんか?

ゲートキーパーには特別な資格は必要ありません。
松山市では市民をはじめ、民生委員や市職員を対象にゲートキーパー養成研修を行っています。
数名集まれば、松山市が委託している講師を派遣しゲートキーパー養成研修を行いますので、保健予防課までご相談ください。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健予防課 精神保健担当

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1816

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで