マイナ保険証を活用した救急活動が始まります!
更新日:2025年9月16日
マイナ救急とは?
健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、救急車を利用する方の過去の受診歴や処方薬などの医療情報を救急隊が確認できる仕組みです。
これにより、搬送先の選定や処置を迅速で円滑に進めることができます。
本市では、令和7年10月1日8時30分から開始します。
マイナ救急の流れと期待できる効果
病気や怪我で苦しむ本人や気が動転している家族から、正確な医療情報を伝えてもらうことが難しい場合もあります。
「マイナ救急」では、救急隊員が本人のマイナ保険証を用いて医療情報を確認できるため、適切な処置や円滑な搬送先の選定が可能となるほか、本人や付き添う家族の負担を大きく軽減することが期待されます。
救急現場でご協力いただきたいこと
※ 生命、身体の保護の必要があり、かつ意識がない等、本人の同意を得ることが困難な場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することもあります。
マイナ救急で医療情報を活用するために必要な準備
マイナ救急で医療情報を確認するためには、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)が必要です。
マイナンバーカードの作り方や健康保険証利用登録については、マイナ保険証特集をご覧ください。
関連情報
https://youtu.be/m2vbyoA8kA?si=SfhrtToiyyYeC-kd(外部リンク)
あなたの命を守るマイナ救急 動画 (総務省消防庁作成 Youtube)
