救急車の適正利用にご協力をお願いします。

更新日:2022年9月16日

救急車の出動件数が増加中!

救急車の適正な利用にご理解とご協力を

 救急車は、ケガや病気などから市民の皆様の生命を守るため、限られた台数を最大限に活用して、昼夜を問わず出動しています。
 松山市の救急出動件数は、ピーク時は2万6千件を越え、増加傾向にあります。
 救急車や救急医療は限りある資源です。いざという時の皆様自身のために、救急車の適正利用をお願いします。

急な病気やケガで迷ったら・・・

全国版救急受診アプリ「Q助 (きゅーすけ)」

こんな時はためらわずに119番

「患者等搬送事業所」~救急車は必要ないけれど、病院受診が必要なときは・・・~

 救急出動件数が増加している中、救急車で搬送された人の約6割が「入院を必要としない軽症」という現実があります。
 緊急性の少ない患者等の入退院や通院、転院、また社会福祉施設等への送迎時に利用できる民間の事業所による搬送サービス「患者等搬送事業所」があります。
 緊急性がなく、病院に行く「交通手段がない」などといった場合などは、「患者等搬送事業所」の搬送サービスを利用しましょう。

患者等搬送事業所に関してはこちらをクリック

関連情報

「もしものときに備えて・・・」~応急手当講習のご案内~

 救急車が到着するまでにそばに居合わせた人が適切な応急手当を実施することで助かる命があります。
 松山市消防局では、皆さんの大切な人の命を救うために、心肺蘇生法やAEDの取扱いを含めた各種応急手当講習を行っています。

応急手当講習会を受講希望の方はこちらをクリック

応急手当WEB講習はこちらをクリック

救急病院などのご案内

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

警防課

〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1

電話:089-926-9220

E-mail:sbkeibou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで