携帯電話からの119番通報
更新日:2012年3月1日
携帯電話からの119番通報は、固定電話や公衆電話から通報する場合と勝手が異なります。
携帯電話から119番通報をする際は、次の点に注意してください。
- 携帯電話で通報すると、松山市内からの通報でも隣接市町の消防署へ繋がることがありますが、落ち着いて松山市内から通報していることを伝えてください。
- 自動車などを運転中の時は、安全な場所に停車してから通報しましょう。
- 電波の状況が悪い場合は、電波状況の良い場所に移動するか、一般の加入電話や公衆電話から通報しましょう。
- 通報に使用する携帯電話の電話番号をお聞きしますので、日頃から、使用する携帯電話番号を調べておきましょう。
- 通報後は、消防署から折り返しの電話をすることがありますので、電源を入れた状態にしてください。転送モードや留守モードなども解除しておきましょう。
- 通りがかりなどの理由で住所などが分からない場合は、最寄りの目標物をできるだけ詳しく伝えてください。(目標物の例:付近の交差点や通りの名前、学校、病院、ガソリンスタンドなど) わからない場合は、近所の人に尋ねてください。
位置情報の通知
GPS機能を搭載した携帯電話は、119番通報時に位置情報を測位して、消防署へ通知しますが、GPSの情報だけに頼らず通話により住所を特定しますのでご協力をお願いします。
スマートフォンからの119番通報
スマートフォンからの119番通報は、GPS機能を搭載している機種でも位置情報が測位できない場合がありますので、ご了承ください。
