選挙コンシェルジュ(選挙啓発の学生支援スタッフ)
更新日:2017年5月23日
選挙コンシェルジュとは
平成25年7月の参院選に全国初になる大学内への期日前投票所(以下「キャンパス投票所」)の設置をきっかけとして、平成26年2月から学生を選挙啓発のセミプロ「選挙コンシェルジュ」として認定し、協働しています。現在、選挙コンシェルジュは高校生、専門学生、大学生約30人で構成されており、選挙啓発はもちろん、主権者教育などを行っています。
活動内容は随時Facebookページ「松山市選挙管理委員会」で発信しています。
選挙コンシェルジュ集合写真(平成28年1月)
選挙コンシェルジュの活動事例(平成26〜27年)
平成26年4月27日松山市議会議員選挙(第1期生の活動)
第1期生メンバーは全国で初めてキャンパス投票所を設置した松山大学の学生4名で構成されており、平成26年2月18日の認定後、以下の活動を行いました。
- 選挙CM作成(市内ストリートビジョンで放映)
- 大学で配布する啓発物資の企画・配布
- 大学内期日前投票所のレイアウト検討
- 選挙公報をPRするための「選挙カフェ」の設置
- 上記の活動などを市選管facebookや自身のSNSで拡散
市議選の啓発CMを撮影しました。
市議選用オリジナル啓発グッズを作成しました。
平成26年11月16日愛媛県知事・松山市長選挙(第1期・第2期生の活動)
愛媛県知事・松山市長選挙では、2期生5名を含め8名のコンシェルジュが協力して、選挙啓発に取り組みました。
- 選挙CM作成(テレビスポットの他、市内ストリートビジョン、選管公式HP及びFacebookでも放映)
- 市政広報番組への出演
- 選挙公報をPRするための「選挙カフェ」の設置
- 選管Facebookページでのカウントダウンイベント「40days callenge」
- 上記の活動などを市選管facebookや自身のSNSで拡散
平成27年4月12日愛媛県議会議員選挙(第1期・第2期生の活動)
愛媛県議会議員選挙では、1期生・2期生のコンシェルジュが協力して選挙啓発に取り組みました。
- 選挙CM作成(市内ストリートビジョン、選管公式HP及びFacebookでも放映)
- 選挙公報をPRするための「選挙カフェ」の設置
- 大学内での街頭啓発活動
- 大学期日前投票所の設営補助
- 上記の活動などを市選管facebookや自身のSNSで拡散
選挙コンシェルジュの活動事例(平成28年参院選)
平成28年の参院選では、機能やターゲットごとに役割を分担した5つのチームに分け、プロジェクトリーダーとチームリーダーを中心に彼らの発想と自主性を重んじた活動を展開しました。
企画会議の様子
選挙CMの作成
高校生選挙コンシェルジュが考えたコンテをもとに選挙クルーであるMSBT(愛媛大学メディアサポーター映像部)と協力して撮影しました。撮影したCMは、市内商店街のストリートビジョンや市選挙管理委員会facebookのほか、愛媛大学の食堂などで放映しました。
高校生らしい、爽やかな仕上がりになっていますので、是非、松山市選挙管理委員会facebook(外部サイト)でご覧ください。
選挙CMの撮影風景
選挙CMの内容
日めくりカレンダーの作成
市内12校、延べ79人の高校生がモデルとなり、選挙期日までのカウントダウンを知らせるカレンダーを市内各高校に配付しました。ポップな仕上がりに生徒達の評判は上々でした。
日めくりカレンダー作成風景
日めくりカレンダー完成品
みんなで行こう!投票キャンペーン
学業や部活などで選挙期日に投票所へ行くことができない高校生を募集し、最寄りの期日前投票所へみんなで行き、投票するという企画です。選挙コンシェルジュが投票方法などを説明し、投票所まで案内しました。
初めての投票への不安や面倒さも皆で行けば薄れ、印象深い思い出として刻まれることで、将来の投票行動にも繋がっていくことを狙いました。
高校生向け放送番組作成
高校の校内放送を通じて選挙啓発を行う企画です。内容は5話で構成されており、有権者だけでなく、まだ選挙権を持たない生徒の選挙に対する知識と関心を高めること狙い、放送原稿と音声データを市内各高校に配布しました。
収録風景
SNSで情報発信
選挙を身近に感じてもらうため、キャッチコピーやおもしろ画像を作成し、松山市選挙管理委員会facebookや選挙コンシェルジュ自身が普段利用しているSNSで公開しました。学生ならではのユニークな画像はネットを活用した情報発信の大きな武器となりました。
選挙啓発キャッチコピー
選挙啓発おもしろ画像
キャンパス投票所×デザイン
キャンパス投票所内に色とりどりの段ボール箱をモザイクのように並べ、明るくポップなデザインにすることで、「若者の興味を引く投票所」に仕上げ、利用者の増加を狙いました。
キャンパス投票所の外観
キャンパス投票所内の風景
浴衣で街頭啓発
夏の選挙に合わせ、浴衣姿の選挙コンシェルジュが、選挙啓発用のうちわ1,000枚を配布しました。浴衣の効果か、うちわはあっという間に配りきることができました。
出発式での集合写真
その他選挙啓発
- 選挙クルーであるMSPT(愛媛大学メディアサポーター出版部)と松山大学新聞部の共同マガジン「AMI」にて選挙特集を組み、大学内で配布
- 選挙公報をPRするための「選挙カフェ」の設置
- 大学期日前投票所の設営補助
若年層の投票率の結果(参院選)
20代前半(20〜24歳)の有権者の投票率は平成22年以降、2選挙連続で向上しています。また、最も投票率が向上した年代も20代前半であることから、選挙コンシェルジュの活動が大きく貢献しているものと思われます。
順位 | 年代 | 投票率の比較 |
---|---|---|
1位 | 20代前半 | +4.22pt |
2位 | 30代後半 | +3.27pt |
3位 | 40代後半 | +3.16pt |
4位 | 20代後半 | +2.48pt |
5位 | 50代後半 | +2.05pt |
平成22年と28年の参院選(選挙区)の年代別投票率を比較しています。
受賞履歴
松山市選挙管理委員会のキャンパス投票所の設置や選挙コンシェルジュの活動が評価され、様々な賞をいただいています。
受賞年月日 | 賞名 |
---|---|
平成26年11月14日 | 第9回マニフェスト大賞 |
平成27年6月5日 | 全国広報コンクール広報企画部門で読売新聞社賞 |
平成28年12月6日 | 第24回参院選に係る総務大臣表彰 |
平成29年2月27日 | 明るい選挙推進協会優良活動表彰 |
活動は
Facebook「松山市選挙管理委員会」(外部サイト)で発信しています!
Facebook「松山市選挙管理委員会」では、選挙コンシェルジュの活動も随時発信しています。
コンシェルジュ自ら記事を書いて情報発信することもあります。ぜひFacebook「松山市選挙管理委員会」(外部サイト)のページについて「いいね!」をよろしくお願いします。
松山大学期日前投票所の清掃等をしました。
選挙事務を取材してもらいました。
選挙コンシェルジュ5期生募集中!
松山市選挙管理委員会では、選挙コンシェルジュの第5期生を募集しています。私たちと一緒に若者の投票率UPに向け、活動してみませんか?
興味ある方は、下記「お問合せ」欄記載の電話かメールにてお気軽にご連絡ください。
第1期生認定式(平成26年2月16日)写真
第2期生認定式(平成26年9月12日)写真
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6619
E-mail:senkan@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
