もものはなこども園
更新日:2025年5月1日
認定こども園のご案内
もものはなこども園施設
高浜港からフェリーで約15分。前に海、後ろに山を配する自然に恵まれた興居島のこども園です。1歳から6歳までの子どもたちが、園バスで元気に登園してきています。
認定こども園のトピックス
歩き方教室
興居島小学校で行われた歩き方教室に参加しました。指導員の方に横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えてもらいながら模擬道路を歩きました。「右見て、左見て、もう一度右を見て」と声に出しながら確認して、横断歩道を渡りました。
教育・保育の目標及び内容
(教育・保育の目標)
・友だちと仲良く遊ぶ元気な子ども
・いろいろなことに興味を持ち取り組む子ども
・海や山など身近な自然を愛する子ども
(教育・保育の理念)
・子どもの人権に十分配慮するとともに、一人ひとりの人格を尊重し幸せを第一に考える。
・子どもが様々な人と出会い、関わり、心を通わせながら成長していくために心身ともに安心でき、幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく。
・入園している子どもの保護者と共に成長の喜びを共有し、子育てを支えていく。また、地域の保護者に対する子育て支援にも努める。
(教育または保育のねらい及び概要)
三本柱を目標として子ども一人一人の個性を大切にし、子どもが健康・安全で情緒の安定した生活が出来るよう環境を整えて豊かな人間性を持つ子どもを育成する。
認定こども園の運営状況
対象年齢 | 1歳から5歳(就学前児)まで |
---|---|
開所時間 | (月曜日から金曜日)午前8時から午後5時30分まで |
教育標準時間 | 午前8時30分から午後1時まで |
保育標準時間 | 午前8時00分から午後5時30分まで |
保育短時間 | 午前8時30分から4時30分まで |
利用定員 | 50名(1号:5人、2号:30名、3号:15人) |
子ども・子育て支援事業
延長保育 |
保育標準時間 | 実施しない |
|||
---|---|---|---|---|---|
保育短時間 | 午前8時から午前8時30分 |
||||
利用する場合は、日額の延長保育料が発生します。 |
|||||
一時預かり |
保護者の仕事や病気、リフレッシュのため、午前8時30分から午後4時30分の間に、通常保育の定員に余裕のある範囲内で、1歳から利用できます。 |
年間行事
4月 | 入園・進級式 親子遠足 |
5月 | 花まつり 運動会 健康診断 |
---|---|---|---|
6月 | 保育参観(歯みがき教室) プール開き |
7月 | プール遊び |
8月 | プール遊び | 9月 | 移動水族館 |
10月 | 親子遠足 さつまいも掘り | 11月 | 健康診断 移動動物園 |
12月 | 生活発表会 クリスマス会 | 1月 | |
2月 | 節分 マラソン大会 | 3月 | お別れ遠足 お別れ会 卒園式・修了式 |
- 地域の方や老人の方や他園との交流ふれあい活動をしています。
- 園外活動も随時行います。
- 毎月の行事は、ラッキーデー、安全訓練、避難訓練、身長体重測定です。
- 公民館の移動児童館の行事に年4回(7月・9月・11月・1月)参加しています。
施設概要
開設(設置)年月日 |
昭和51年4月1日 |
---|---|
主な施設の建築(改築)年月日 | 昭和51年3月30日 |
主な施設の構造 |
鉄筋コンクリート造2階建 |
敷地面積 |
1,529.76方メートル |
延床面積 |
453.10平方メートル |
地図
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
もものはなこども園
〒791-8092 愛媛県松山市由良町479
電話:089-961-2332
ファクス:089-961-3592
E-mail:momonohanaho@city.matsuyama.ehime.jp
