イガクサ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Rhynchospora rubra

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 暖地の湿地に生える多年草。茎は高さ20 ~ 40㎝。葉は茎の基部から叢生し、長さは茎の半分くらいで、幅約2㎜。花序は1個で頂生し、多数の小穂が集まって径1.5㎝の半球形のかたまりになる。小穂は長さ6~7㎜。苞葉は葉状で3~4個つき、花序よりも長い。果実は倒卵形で長さ1.5㎜。柱頭は分裂しない。刺針状花披片の長さは果実の半分くらい。
- 分布市内
- 平井町・北梅本町。
- 分布市外
- 本州(千葉県以西)~沖縄、中国大陸・台湾島・インドネシア・インド・オーストラリア。
- 生息状況
- 溜め池や周辺の湿地などに見られるが、北梅本町では堤体上に生えていた。県内でも分布が稀であり、個体数もやや少ないことから、大型雑草の影響や諸開発などにより、減少が推測される。
- 減少の要因
- 管理不足による大型雑草との競合、堤体の改修、湿地開発など。
- 特記事項
- 前回よりも個体数の減少および減少傾向の早まりが確認されたことからランクを上位に変更した。