水産業振興担当業務
更新日:2024年4月1日
水産業の概要
生産性の高い漁場を造成するための魚礁の設置
松山市の水産業は、浅海、藻場に恵まれた生産性の高い漁場を有し、一本釣、刺し網、小型底引網等の沿岸漁船漁業を主体として多様な漁業が行われています。
しかし、近年は、周辺漁場環境の悪化に伴う漁獲量の減少、担い手不足、高齢化の進行、漁業地域の活力低下等厳しい状況に直面しています。そこで魚礁の設置や築いそ事業等を行い、水産資源の培養に努め、安定した漁業生産を図ると共に、資源管理型漁業を推進し水産業の振興発展を図っています。
主な事業
事業名 |
事業概要 |
---|---|
水産基盤整備事業 |
水産動植物の再生産を助長し、または人工種苗の保護育成を図るため餌料培養礁を設置して良好な増殖礁を造成しています。 |
水産基盤整備事業 |
沿岸海域に点在している、天然礁の周辺に、耐久性構造物を設置し、天然漁場の補完及び拡大を図り、魚類の蝟集、発生及び育成の効率化を高め生産性の高い漁場を造成しています。 |
市単独漁場造成事業 |
定着性の水産動植物を増産するため、投石等により天然礁の補完及び拡大を図り、生産基盤の効率化を高め、生産性の高い漁場を造成しています。 |
タコ産卵増殖事業 |
タコの産卵増殖を助長し、資源の増大を図るため、産卵礁を市内沿岸海域の適地に沈設しています。 |
栽培漁業推進事業 |
漁業資源の維持増大のため、市内沿岸海域及び重信川、石手川水系に稚魚を放流しています。 |
お問い合わせ
農林水産振興課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6564
![本文ここまで](/images/spacer.gif)