(介護事業者用)電子申請・届出システムについて
更新日:2025年2月26日
電子申請・届出システムの概要
厚生労働省では、介護サービス事業所の指定申請等について、対面を伴わない申請書類の提出・受付を実現するため、「電子申請・届出システム」を構築し、令和7年度末までに全ての地方公共団体での利用開始を目指しています。
電子申請・届出システムでは、申請様式・付表等についてウェブ上で直接入力ができるとともに、添付書類もあわせて提出することができるため、介護事業者の申請・届出に係る業務負担が軽減されることが期待されます。
詳細については、厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
松山市での運用について
松山市では、令和7年2月から、以下の申請・届出について、原則として電子申請・届出システムで受け付けることとします。
なお、同システムによる申請等が難しい場合は、紙媒体又はメール(shidou@city.matsuyama.ehime.jp)で提出することも可能です。
- 新規指定(許可)申請
- 変更届出
- 指定(許可)更新申請
- 再開届出
- 廃止・休止届出
- 指定辞退届出
- (みなし)指定を不要とする旨の届出
- 介護老人保健施設・介護医療院の開設許可事項変更申請
- 介護老人保健施設・介護医療院の管理者承認申請
- 介護老人保健施設・介護医療院の広告事項許可申請
- 加算に関する届出(体制届)
- 他法制度に基づく申請届出(老人福祉法関係)
※申請・届出に係る様式や必要書類、提出時期などについては、各手続きのページをご確認ください。
システムへのログイン方法
電子申請・届出システムは、以下のリンクから接続可能です。
システムの操作方法については、下記のマニュアル等をご確認ください。
システムの利用に必要な準備について
1.対応ブラウザの確認
MicrosoftEdge、Safari、GoogleChrome
2.GビズID(gBizID)の取得
電子申請・届出システムの利用には、あらかじめ、GビズIDの取得が必要です。
GビズIDは、1つのID・パスワードで、様々な行政サービスにログインできるデジタル庁のサービスです。
GビズIDを取得していない事業者は、電子申請・届出システムのトップページ(外部サイト)から「GビズIDを作成する」をクリックして、取得してください。
GビズIDの作成方法等については、下記「電子申請届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について」のほか、GビズIDホームページのID作成ガイド(外部サイト)をご確認ください。
<注意事項>
1.GビズIDには、「プライム」「メンバー」「エントリー」の3種類のアカウントがありますが、本システムでは「プライム」と「メンバー」のみ利用可能です。「エントリー」のアカウントは、利用対象外となりますのでご注意ください。
2.GビズIDの作成には、申請書類が申請先に到達してから2週間程度時間がかかります。介護の指定申請等の〆切から逆算し、余裕をもってIDの取得手続きを行っていただきますようお願いいたします。
3.登記情報提供サービスの利用
新規指定申請のほか、法人代表者の変更届などの手続きでは、法人の登記事項証明書の原本を添付する必要がありますが、電子申請・届出システムで手続きを行う場合には、法務局の「登記情報提供サービス」を利用して登記情報を確認させていただきます。
市が登記情報を確認するためには、照会番号と発行年月日が必要となりますので、次の(1)又は(2)のいずれかの方法でお知らせください。
(1)登記情報提供サービスでダウンロードした照会番号・発行年月日付きのPDFファイル、又は照会番号・発行年月日を入力したtxtファイルを、添付書類の「登記事項証明書又は条例等」欄にアップロードする
(2)照会番号・発行年月日を備考欄に入力する
詳細については、登記情報提供サービスのホームページ(外部サイト)をご確認ください。
4.各種マニュアル
操作マニュアル(介護事業所向け)詳細版(PDF:11,716KB)
電子申請届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について(PDF:732KB)
最新のマニュアルは、電子申請・届出システム(外部サイト)のトップページ上部にある「ヘルプ」をクリックするとご覧いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
