【八坂地区モデル】避難所ごとの運営マニュアル
更新日:2021年6月21日
策定の背景と概要
平成30年7月豪雨や令和元年台風19号の教訓から、県・市連携により地区特性に応じた「避難所ごとの運営マニュアル」を策定し、「地区防災計画」の具体的なマニュアルと位置づけることとしています。
令和2年度は、八坂地区をモデル地区に選定し、地区連合会を中心に学校及び公民館の「避難所ごとの運営マニュアル(八坂地区モデル)」を策定しました。
今後、他の地区に展開し、公民館41施設、市立小中学校82施設等を対象に策定を進める計画です。
避難所ごとの運営マニュアル(八坂地区モデル)
八坂地区自主防災連合会が中心となり、八坂小学校、八坂公民館等の関係機関が協力して、避難所ごとの運営マニュアルを策定しました。松山市のモデル地区として、愛媛大学等の専門機関の助言を受け、松山東消防城東支署と防災・危機管理課が連携して策定の支援を行いました。
八坂小学校版 避難所運営管理モデルマニュアル
八坂小学校版:避難所運営管理マニュアル202101(PDF:3,990KB)
八坂小学校版:避難所運営管理マニュアル202101(ワード:4,646KB)
八坂公民館版 避難所運営管理モデルマニュアル
八坂公民館版:避難所運営管理マニュアル202101(PDF:2,121KB)
八坂公民館版:避難所運営管理マニュアル202101(ワード:1,549KB)
八坂小学校避難所開設・運営訓練
訓練の概要
【日時】 令和2年11月1日(日曜日) 9時00分~12時00分
【場所】 八坂小学校 体育館 及び 校舎の一部 (松山市湯渡町4番20号)
【参加機関】 八坂地区自主防災連合会、八坂小学校、八坂公民館、
愛媛大学、愛媛県、松山東消防城東支署、防災・危機管理課 ほか
【目的】 八坂小学校の「避難所ごとの運営マニュアル」を踏まえた避難所開設・運営訓練を実施し、
避難所での感染拡大防止対策を確認するとともに、新型コロナウイルス感染下での避難所
運営の課題等を抽出し、マニュアルの見直しや資機材の整備等に反映させる
【内容】 避難所開設訓練、避難者受入訓練、訓練講評 ほか
訓練の様子
https://www.youtube.com/watch?v=CrwWBIJQQvQ(外部リンク)
松山市防災リーダー育成センターのページにリンクします。
参考資料
【資料3】避難者管理班アクションカード(PDF:2,119KB)
松山市避難所運営管理マニュアル
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6794
