防災協力事業所

更新日:2024年9月6日

防災協力事業所について

事業の目的等

 南海トラフ巨大地震等に備えるため、防災士の養成や防災訓練等、本市の防災に協力いただいている事業所その他の団体(以下「事業所等」という。)を顕彰し、地域との連携を更に強化することで、総合的な地域防災力の向上を図ることを目的として、平成27年から開始した事業です。

防災協力事業所とは

 防災士の資格取得等に取り組んでいて、下記の要件のいずれかに該当し、本市からの推薦により認定特定非営利活動法人 日本防災士機構が認証した事業所等をいいます。
(1) 従業員の防災・減災に関する活動又は教育を奨励している事業所等
(2) 災害時等に事業所等の資機材等を行政機関又は地域の自主防災組織に提供する等、防災活動への協力をしている事業所等
(3) その他防災活動に協力することにより、地域の防災体制の充実又は強化に寄与している等、市長が特に優良と認める事業所等

 なお、防災協力事業所として認証された事業所等には、毎年2月(予定)に開催する「防災協力事業所表示証交付式」で、防災協力事業所表示証(プレート)が交付されます。

松山市の防災協力事業所の状況

 本市では、435の事業所が防災協力事業所として認証され、表示証の交付を受けています。

申請について

申請対象

 応募時点で防災士資格取得者を1名以上配置し、上記の防災協力事業所の要件に該当する事業所等

受付期間

 随時受付しております。
※毎年12月末までの申請をとりまとめ、翌年の1月に登録し、2月頃、防災協力事業所表示証(プレート)を交付いたします。(1月に申請していただいた場合は翌年1月の登録、2月頃表示証交付になります。)

申請方法

 右の二次元バーコードまたは下記URL【えひめ電子申請システム】より申請してください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=5109(外部サイト)
※上記申請方法で申請出来ない場合に限り、申請書に必要事項を記載のうえ、必要書類を添付して下記まで郵送またはメールでご提出ください。

【提出先】
郵送の場合:〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
松山市役所市民防災安全課 市民防災担当 宛て
メールの場合:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp

【申請書様式】

【参考】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民防災安全課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階

電話:089-948-6795

E-mail:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで