協議会の活動内容
更新日:2023年8月30日
これまでの活動内容について
令和5年度 第1回まつやまSDGs未来工房
推進協議会内「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第6回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】「ジェンダー平等」×「人手不足」
【日時】令和5年8月1日(火曜日)16:30~17:45
【参加人数】現地参加者34名、オンライン参加者11名
【講演】
テーマ:企業の人手不足への対応と女性の地域定着
講師:株式会社日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 藤波 匠 氏
当日の様子
令和5年度 松山市SDGs推進協議会 総会
令和5年度 松山市SDGs推進協議会 総会を、下記のとおり開催しました。
当日は、推進協議会の活動や、5つの分科会等について報告がなされました。
日時:令和5年8月1日(火曜日) 15:00~16:00
会場:現地(愛媛大学メディアホール)・オンライン開催
参加人数:37名(関係者含む)、オンライン参加者11名
令和4年度事業報告・令和5年度事業計画(PDF:205KB)
当日の様子
令和5年度 第1回まつやまSDGsカフェ
令和5年度 第1回まつやまSDGsカフェを下記日程にて開催しました。
今回は、松山市が新たに開設した公民連携窓口「まつやま未来パレット」の概要や愛媛県におけるイノベーション・民間の創意工夫を活用した地域課題解決に向けた取組、全国の官民連携事例を学び、ワークショップでは、地域に価値を生み出す公民連携とは何かを考えました。
【日時】令和5年7月7日(金曜日)15:00~17:00
【形式】対面開催
【参加人数】22名
【事例紹介】
発表者1:日本政策投資銀行松山事務所 所長 田中 禎之 様
発表者2:株式会社官民連携事業研究所 鷲見 英利 様
【パネルディスカッション】
ファシリテーター:日本政策投資銀行松山事務所 所長 田中 禎之 様
パネラー1:株式会社官民連携事業研究所 鷲見 英利 様
パネラー2:松山市総合政策部 部長 吉田 健二 他
当日の様子
令和4年度 第3回まつやまSDGs未来工房
推進協議会内「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第5回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】「ジェンダー平等」×「ダイバーシティ」
【日時】令和5年3月14日(火曜日)15:00~17:00
【参加人数】現地参加者11名、オンライン参加者7名
【第1部:講演】
テーマ:職場でのLGBTQ+を考える
講師:レインボープライド愛媛 代表 エディ 氏
【第2部:グループワーク】
当日の様子
SDGsセミナー「時代の変化を捉えたパートナーシップ」
「ドラえもんを本気でつくる」の著者で「みんなとドラえもんをつくる」というビジョンのもと“協力すること”の根本的改革に挑戦してきた大澤氏をお招きし、パートナーシップの重要性をご講演いただきました。
【日時】令和5年2月15日(水曜日)14:00~16:00
【形式】対面・オンライン形式
【参加人数】66名
【基調講演】
テーマ:コミュニティベースの産官学連携で地域の未来を考える
講師:日本大学文理学部情報科学助教/次世代社会研究センター長 大澤 正彦 氏
【トークセッション】
テーマ:不確実性の高い時代だからこそ逆転の発想で
ファシリテーター:愛媛大学SDGs推進室副室長/松山市SDGs推進協議会幹事長 小林 修 氏
参加者1:日本大学文理学部情報科学助教/次世代社会研究センター長 大澤 正彦 氏
参加者2:ユナイテッドシルク株式会社 代表取締役社長 河合 崇 氏
参加者3:個人事業主/現役大学生/松山市SDGs推進コンダクター 高岡 奈々葉 氏
当日の様子
令和4年度 第3回まつやまSDGsカフェ
令和4年度 第3回まつやまSDGsカフェを下記日程にて開催しました。
今回は、「観光まちづくり×SDGs」のビジネスカードゲームを通じて、地域のありたい姿を一緒に考えるとともに異なる立場の人とのコミュニケーションを図りました。
【日時】令和5年2月3日(金曜日)14:00~17:00
【形式】対面開催
【参加人数】26名
【カードゲーム】
「観光まちづくり×SDGs」ビジネスカードゲーム(株式会社J&J事業創造)
当日の様子
令和4年度 第2回まつやまSDGs未来工房
推進協議会内「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第4回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】「ジェンダー平等」×「男性の育休取得」
【日時】令和4年11月29日(火曜日)15:00~17:00
【参加人数】9名
【第1部:育休川柳紹介】
ご応募いただいた育休川柳から、育休をめぐる状況を考えました。
【第2部:グループワーク】
男性の育休取得に関して、どのように進めたらよいのか、何が必要かについてワイガヤトークしました。
当日の様子
令和4年度 第2回まつやまSDGsカフェ
令和4年度 第2回まつやまSDGsカフェを下記日程にて開催しました。
今回は、若い世代との交流機会をもっている企業の事例発表とディスカッションを実施するとともに、教育現場のニーズを学びました。
【日時】令和4年10月14日(金曜日)10:00~11:35
【形式】オンライン形式
【参加人数】33名
【第1部:事例紹介】
(1)事例紹介
発表者1:愛媛トヨタ自動車株式会社 まちいち活動支援室 採用・共育担当 和泉 智子 様
発表者2:株式会社愛媛CATV 取締役お客さま本部長 兼 総務部長 森 知彦 様
(2)ディスカッション
ファシリテーター:松山市SDGs推進協議会 幹事長 小林 修(愛媛大学)
【第2部:出前講座・職場体験学習】
発表者:松山市役所 学校教育課
令和4年度 第1回まつやまSDGs未来工房
推進協議会内「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第3回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】「ジェンダー平等」×「ジェンダー表現」
【日時】令和4年8月8日(月曜日)15:00~17:00
【参加人数】オンライン参加者42名
【第1部:ミニ講演】
テーマ:CMから見るジェンダー
講師:東京大学大学院 教授 瀬地山 角 氏
【第2部:ワイガヤトーク】
講師を交え、参加者全員でトークをしました。
当日の様子
令和4年度 松山市SDGs推進協議会 総会
令和4年度 松山市SDGs推進協議会 総会を、下記のとおり開催しました。
当日は、推進協議会の活動や、3つの分科会等について報告がなされたほか、任期を迎えた推進協議会会長 愛媛大学SDGs担当副学長 兼 SDGs推進室長 の西村 勝志 氏が再任されました。
日時:令和4年7月29日(金曜日) 15:00~16:00
会場:現地(愛媛大学メディアホール)・オンライン開催
参加人数:38名(関係者含む)、オンライン参加者22名
西村会長による開会挨拶
令和4年度 第1回まつやまSDGsカフェ
令和4年度 第1回まつやまSDGsカフェを下記日時にて開催しました。
今回は、海洋ごみ発生のメカニズムや現在の活動などを話し合い、自分たちが連携してできる取り組みについて会員団体間で意見交換しました。
【日時】令和4年7月14日(木曜日)15:00~17:00
【形式】対面・オンライン形式
【参加人数】現地参加者22名(関係者含む)、オンライン参加者27名
【第1部:事例発表】
発表者1:南海放送株式会社 営業局営業部 大西 元喜 様
発表者2:日本財団 海洋事業部(香川事務所)シニア・オフィサー 瀬戸内オーシャンズX推進協議会事務局 塩入 同 様
【第2部:ディスカッション】
テーマ:海洋ごみの発生抑制からリサイクルまで
ファシリテーター:松山市SDGs推進協議会 統括コーディネーター 前田 眞(愛媛大学)
当日の様子
令和3年度 第2回まつやまSDGs未来工房
推進協議会内「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第2回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】「ジェンダー平等」×「Z世代」
【日時】3月22日(火曜日)10:00~12:00
【参加団体数】20団体
【第1部:高校生からの発表】
テーマ:Z世代はこう考える!~私たちの解決策と提言~
発表者:愛媛県立松山東高等学校のみなさん
【第2部:意見交換】
テーマ:Z世代から大人たちへ質問!
ゲスト参加者1:国立大学法人愛媛大学 副学長 堀 利栄 氏
ゲスト参加者2:株式会社日本エイジェント 代表取締役社長 乃万 春樹 氏
ゲスト参加者3:株式会社伊予銀行 人事部次長 杉野 里佳 氏
当日の様子
令和3年度 第4回まつやまSDGsカフェ
第4回まつやまSDGsカフェを下記日時にて開催しました。
今回は、SDGs専門メディアサイト「SDGsジャーナル」の深井氏をお招きし、「アウトサイドイン」の思考とアプローチ手法についてのセミナーや、多様な仲間とビジネスの力で地域課題を解決する疑似体験としてカードゲームとワークショップを行いました。
【日時】令和4年3月14日(月曜日)13:00~18:00
【形式】オンライン形式
【参加団体数】18団体
【第1部:セミナー】
テーマ:SDGsとビジネスの「今」&アウトサイドインとは?
講師:一般社団法人SDGs支援機構 事務局長 深井 宣光 氏
【第2部:カードゲーム及びワークショップ】
2021年度 地方創生SDGs官民連携優良事例(応募)
地方創生SDGs官民連携プラットフォームが募集・表彰している「2021年度 地方創生SDGs官民連携優良事例」に、推進協議会が行っている「スマートアイランドモデル分科会」の取組を応募しました。
残念ながら優良事例には選ばれませんでしたが、地方創生SDGs官民連携プラットフォームのホームページに取組を掲載していただいています。
(【一般部門】 整理番号:B-5)
今回、二次選考(42取組中 上位7取組)まで残ったことから、記念品としてロゴマーク入りエコバッグをいただきました。
これからも地域課題の解決等に向けた官民連携の取組を進めていきます。2021年度 地方創生SDGs官民連携優良事例(外部サイト)
令和3年度 第3回まつやまSDGsカフェ
第3回まつやまSDGsカフェを下記日時にて開催しました。
今回は、少子高齢化により労働人口が減少していく中、人材確保や生産性向上につなげるための「ジェンダーギャップ解消から見る 働きやすい職場づくり」について考えていくセミナーを行いました。
【日時】令和4年1月27日(木曜日)14:00~16:00
【形式】オンライン形式
【参加団体数】24団体
【第1部:事例発表】
発表者1:株式会社三好鉄工所 総務部 白川 剛朗 氏
発表者2:宇和島自動車運送株式会社 総務部総務課 野口 実紗 氏
【第2部:グループトーク】
テーマ:会社の中での “モヤモヤ” これって何が原因?
当日の様子
令和3年度 第1回まつやまSDGs未来工房
推進協議会の中でスタートした「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」の第1回勉強会(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。
【テーマ】 「ジェンダー平等」×「地方創生」
【日時】 令和3年11月2日(火曜日)10:30~12:00
【参加人数】 12名
【第1部:基調講演】
講師:豊岡市総務部 ジェンダーギャップ対策室 主幹 原田 紀代美 氏
【第2部:パネルトーク】
パネラー1:豊岡市総務部 ジェンダーギャップ対策室 主幹 原田 紀代美 氏
パネラー2:NPO法人 ワークライフ・コラボ 代表理事 堀田 真奈 氏
パネラー3:株式会社 日本政策投資銀行 松山事務所 副調査役 高田 名奈 氏
パネラー4:松山市総合政策部 地方創生戦略推進官 高岡 伸夫
ファシリテーター:松山東雲短期大学 教授 桐木 陽子 氏
※「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」は、SDGsゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」の達成に向けて、ジェンダーギャップ解消の意義やメリットを学び、まつやまで暮らすすべての人々が自分らしく生きることができる地域を目指すため、今後、推進協議会の中で定期的に勉強会を開催する予定です。
当日の様子
令和3年度 第2回まつやまSDGsカフェ
第2回まつやまSDGsカフェを下記日時にて開催しました。
今回はセミナー形式ではなく、会員団体の感じる「地域の課題」を解決するための「仲間創り」の場として、会員団体によるプレゼンテーションを行ったうえで、課題解決のために協働できることなどについて、会員団体間で意見交換を行いました。
【日時】令和3年8月27日(金曜日)14:00~16:00
【形式】オンライン形式(下記5つのテーマに分かれて実施)
【参加団体数】23団体(プレゼン団体を含む)
令和3年度 松山市SDGs推進協議会 総会
令和3年度松山市SDGs推進協議会の総会を、下記のとおり開催しました。
当日は、発足後1年経った推進協議会の活動や、立ち上がった2つの分科会等について報告がなされました。
日時:令和3年8月3日(火曜日)14:30~15:30
形式:オンライン形式
参加団体数:55団体
令和3年度松山市SDGs推進協議会総会 次第(PDF:55KB)
西村会長による開会挨拶
小林幹事長による会員活動報告
愛媛大学野村先生によるスマートアイランド分科会活動報告
愛媛大学中原先生による水素分科会活動報告
令和3年度 第1回まつやまSDGsカフェ
会員団体に向けたまつやまSDGsカフェ(勉強会)を下記のとおり開催しました。
【日時】令和3年6月25日(金曜日)13:30~16:00
【参加団体数】48団体
【延べ参加者数】83名
【第1部:基調講演】
テーマ1:気候変動が世界に与える影響
講師:イクレイ日本 事務局長 内田 東吾 氏
テーマ2:新たな価値を創る官民連携とは
講師:株式会社官民連携事業研究所 チーフマネージャー 晝田 浩一郎 氏
【第2部:パネルディスカッション及びワークショップ】
テーマ:ビジネスと社会課題の両立とは
パネラー1:イクレイ日本 事務局長 内田 東吾 氏
パネラー2:株式会社官民連携事業研究所 チーフマネージャー 晝田 浩一郎 氏
パネラー3:愛媛大学SDGs推進室 副室長 小林 修 氏
ファシリテーター:松山市総合政策部企画戦略課 SDGs推進担当課長 伊藤 智祥
当日の様子
第2回まつやまSDGs未来工房
今回は初めて「推進協議会会員団体」と「サポーターズクラブ会員(個人)」共同でワークショップ(まつやまSDGs未来工房)を開催しました。
【テーマ】カードゲームで人口減少問題について SDGsの視点から考える「SDGs de 地方創生」
【日時】令和3年3月16日(火曜日) 13:30~16:00
【参加人数】33名
【ファシリテーター】
SDGs新居浜KITE 代表 大西 政年氏
住吉 淳氏
ワークショップの様子(1)
ワークショップの様子(2)
kintone×松山市SDGs推進協議会 ハンズオンセミナー
コロナ禍にも対応した会員団体の「ヨコ」のつながりを広げるための情報共有ツールとして、令和3年1月からクラウドソフト「kintone」を導入しました。
運用開始にあたり、操作方法等の説明を聞きながら、実際に操作も行うハンズオンセミナーを開催しました。
【日時】令和3年1月13日(水曜日) 10:00~11:30
【参加団体数】22団体
【セミナー】 講師:サイボウス株式会社 営業本部 松山営業所 所長 三浦 秀寛 氏
セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)
第1回まつやまSDGs未来工房
会員団体とのワークショップ(まつやまSDGs未来工房)を下記のとおり開催しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,オンライン開催となりました。)
【テーマ】脱炭素社会の実現を目指した水素エネルギーの利活用について
【日時】令和2年12月18日(金曜日) 15:00~16:30
【参加団体数】18団体
【講演】
『水素社会実現に向けた経済産業省の取組』 四国経済産業局 資源エネルギー環境課課長補佐 直井 伸一 氏
『脱炭素社会へ向け世界の動き』 (株)谷グリーンエネルギー研究所 谷 義勝 氏
『水素エネルギー普及拡大に向けた徳島県の取組みについて』 徳島県 環境首都課 松本 進一 氏
『松山市の取組』 松山市 環境部 副部長 中島 郁
【フリーディスカッション】 <ファシリテーター>愛媛大学 大学院理工学研究科 板垣 吉晃 教授
ワークショップの様子(1)
ワークショップの様子(2)
第2回まつやまSDGsカフェ
会員団体との勉強会(まつやまSDGsカフェ)を下記のとおり開催しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,オンライン開催となりました。)
【テーマ】アフターコロナのインバウンド戦略~サスティナブルツーリズムに取り組むヒント~
【日時】令和2年12月18日(金曜日) 13:30~14:45
【参加団体数】20団体
【セミナー】 講師:株式会社やまとごころ 代表取締役 村山 慶輔 氏
セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)
まつやまSDGsフェア
令和2年10月24日(土曜日)・10月25日(日曜日)に,持続可能なまちづくりを皆さんと一緒に考えるためのイベントとして「まつやまSDGsフェア」をアイテムえひめで開催しました。
当日は推進協議会会員団体による参加型のイベントの開催や,ブースの出展等を行い,2日間で約2.500名の方にお越しいただきました。
会場の様子
会員団体によるブース出展
25日ステージイベント(NPOひめまる様)
25日ステージイベント(NPO法人ワークライフ・コラボ様)
第1回まつやまSDGsカフェ
会員団体との勉強会(まつやまSDGsカフェ)を下記のとおり開催しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,オンライン開催となりました。)
【テーマ】私たちの”SDGsことはじめ”
【日時】令和2年8月31日(月曜日) 15:00~17:00
【参加団体数】63団体
【第1部:セミナー】世界情勢とSDGs 日本における意義と活用方法
講師:イクレイ日本 事務局長 内田 東吾 氏
【第2部:パネルディスカッション】SDGs達成のために,私たちが実践していること・実践したいこと
ファシリテーター:愛媛大学SDGs推進室 副室長 前田 眞 氏
パネラー(順不同):
株式会社平野 取締役会長 平野 啓三氏
えひめ洋紙株式会社 代表取締役社長 山本 恒久氏
株式会社日本政策投資銀行松山事務所 副調査役 高田 名奈氏
NPO法人森からつづく道 事務局長 黒河 由佳氏
松山市総合政策部地方創生戦略推進官 高岡 伸夫
第1部の様子(イクレイ内田氏によるセミナー)
第2部の様子(会員団体によるパネルディスカッション)
松山市SDGs推進協議会第1回総会(キックオフ総会)
下記のとおり,松山市SDGs推進協議会第1回総会(キックオフ総会)を開催しました。
日時:令和2年7月31日(金曜日) 11:00~11:50
場所:松山市教育研修センター3階
出席者:令和2年7月17日までにご入会いただいた団体
資料: 次第(PDF:284KB) (
資料1(PDF:1,410KB)) (
資料2(PDF:1,971KB)) (
資料3(PDF:876KB))
議案についてはすべて原案どおり可決され,推進協議会会長に愛媛大学SDGs担当副学長 兼 SDGs推進室長 の西村 勝志 氏が選任されました。
会長に選任された愛媛大学SDGs担当副学長 西村氏
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影1
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影2
会員団体と西村会長,野志市長との写真撮影3
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市SDGs推進協議会事務局(企画戦略課内)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6943
