シータテハ

科名:タテハチョウ科
地方名: ―
学名:Polygonia c-album hamigera
松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
種の特徴
市内各地に見られるキタテハP.c-aureum c-aureumに似るが、尾状突起の先端が太く丸いことで区別できる。山地のハルニレやアキニレを食樹とし、発生時期によって夏型と秋型の2型がある。成虫で越冬し、越冬明けの個体は低地に降りてくることもある。
分布市内
米野町・福見山・杉立町・道後・龍穏寺・御幸寺山・石手川・高井町・中野町・三坂峠・高縄山。
分布市外
四国中央市・西条市・東温市・砥部町・久万高原町・内子町・西予市、北海道・本州・四国・九州、中国大陸・朝鮮半島・台湾・旧北区。
生息状況
市内からの夏期の記録は少なく、多くは春期に越冬明けの個体が採集されたものである。1971年6月の米野町での記録を最後に市内では生息が確認されていない。県内では寒風山に90年代まで生息していたが、近年の記録がなく絶滅が懸念される。
減少の要因
食樹のアキニレの減少。未確認だがハルニレを食樹としていた可能性もある。
特記事項
 ―