概要

 私たちと長らく共存し、共栄してきた生き物が近年急速に姿を消そうとしている、レイチェル・カーソン女史を引き合いに出すまでもなく、このことは人間の生活環境が、かならずしもいい方向に変わってきたのではないという生き物からの警告であると受け止めなければならない。レッドリストの概念も生物多様性保全の思想もその発想の根源はここに存在する。私たちは今、私たちと共に生きているすべての生物種を、子孫にそのまま引き継ぐべき義務を負っている。松山市が今回指定するレッドリスト種は、松山市民がその義務を果たす上での象徴的存在であるということを多くの方々に理解していただきたいと思う。

 今回の松山市RDB改訂にあたって、昆虫類は166種がレッドリスト種に指定された。カテゴリー別に示すと絶滅種12種、野生絶滅1種、絶滅危惧Ⅰ類44種、絶滅危惧Ⅱ類42種、準絶滅危惧54種、情報不足13種となる。

 前回のRDB掲載種が67種であるから実に2.5倍近い数となった。これはかならずしも「松山市ではこの10年で昆虫の生息環境が特に悪化した」ということではない。前回の選定基準を見直したためである。前回は愛媛県RDBとの兼ね合いもあって、「多くの市民の方が知っている種の中で、近年減少していることがはっきりしている種だけ」を主なターゲットとして選んだからである。したがってたとえばイトトンボの仲間がアオイトトンボ科を含めて1種だけしか選定されていなかったり、絶滅が分かっていても、あるいは世界で松山市にしか生息していない種であっても、その種がポピュラーではないという理由ではずされている。これはこのRDBを利用する市民の方や、行政に携わる人たちにとっても、かならずしも適切な選定基準ではなかったという反省からである。今回指定した166種をもってしても、これで松山市のレッドリスト種に値する昆虫がすべて拾えたわけではないが、希少性、環境指標性、減少率、生息環境、松山市という地域性を考慮して選定することに心がけたため、前回よりは松山市のレッド昆虫の実態がより詳しく現実的に示せたものと思う。

 166種の分類群別に見た内訳は次のようになっている(括弧内は前回の選定種数)。トンボ目28(15)種、バッタ目8(10)種、カマキリ目1(0)種、カメムシ目25(5)種、アミメカゲロウ目3(0)種、コウチュウ目66(21)種、ハチ目1(1)種、トビケラ目2(2)種、チョウ目32(14)種で、トンボ目、カメムシ目、コウチュウ目、チョウ目の増加率が著しい。

 これらのうち水生昆虫に分類されるべきものが71種で、この中にはコウチュウ目のゲンゴロウ(絶滅)やミズスマシ(絶滅危惧Ⅱ類)、ガムシ(絶滅危惧Ⅰ類)、カメムシ目のタガメ(絶滅)やタイコウチ(準絶滅危惧)、多くのトンボ類などおなじみの種が多く含まれる。これに水辺や、河川敷、河口、海辺に特異的に生息する、いわば水にかかわって生活する種を加えると83種となり、実に全レッドリスト種の半数を占めることになる。水生昆虫は陸生昆虫の10%以下であることから、いかに私たちが水と水域環境に変革を与え続けてきたかが分かる。

 陸生昆虫では、やはり里山、里地を主な生息場所としていた種が多い。カヤコオロギ(絶滅危惧Ⅰ類)、オオクワガタ(野生絶滅)、アカアシオオアオカミキリ(絶滅)、ヨツボシカミキリ(絶滅危惧Ⅱ類)、オオキベリアオゴミムシ(準絶滅危惧)、チャマダラセセリ(絶滅危惧Ⅰ類)、ヒョウモンチョウの仲間など60種近くになり、また水生昆虫のレッドリスト種のほとんどすべてが、里山里地の水域に棲むことから、これらを加えると、今回指定されたレッドリスト種の85%は私たちの身近な生活圏内の水域、陸域に生息する昆虫であるということになる。残りの種の大部分は山地性の種が占める。松山市内では希少な環境であるブナ帯とその下部森林に棲む昆虫で、オオキノコムシ(準絶滅危惧)、ヨコヤマヒゲナガカミキリ(準絶滅危惧)、フタスジカタビロハナカミキリ(準絶滅危惧)などが選定された。このような人里離れた森林にも、もちろん絶え間なく人手が入っており、昆虫を含むすべての生き物はそのことに敏感に反応している。

 今回のRDB作成と、松山市の昆虫目録の作成および3年にわたるそのための調査にあたって、昆虫分科会委員以外にも次に示したように非常に多くの方々にご尽力、ご協力をいただいた。謹んで御礼申し上げる。

(執筆者:酒井 雅博)

昆虫類分科会 協力員
楠  博幸  南日本自然史博物館
今川 義康  石鎚ふれあいの里
北野 峻伸  愛媛大学連合大学院特定研究員
山迫 淳介  愛媛大学連合大学院特定研究員
一柳 考志  愛媛大学連合大学院院生
武智 礼央  佛教大学教育学部学生
片山 雄史  日本昆虫分類学会会員
松野 茂富  和歌山県立自然博物館
山内 康史  愛媛大学連合大学院院生
渡部 晃平  株式会社エイト日本技術開発
小川  遼  愛媛大学連合大学院院生
新田 涼平  いかり消毒
千田 喜博  愛媛大学大学院農学研究科修士課程院生
原  有助  愛媛大学大学院農学研究科修士課程院生
末長 晴輝  北海道大学大学院修士課程院生
菅谷 和希  愛媛大学大学院農学研究科修士課程院生
福田 侑記  愛媛大学農学部学生
甲斐 達也  愛媛大学大学院農学研究科修士課程院生
村上 広将  愛媛大学大学院農学研究科修士課程院生
安達 修平  愛媛大学農学部学生
惣中光太郎  愛媛大学農学部学生
高橋 士郎  愛蝶会会員
酒井あけみ  日本昆虫学会四国支部会員

昆虫類一覧

和名 科名 RDBランク
ニホンカワトンボ カワトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コバネアオイトトンボ アオイトトンボ科 絶滅(EX)
ホソミオツネントンボ アオイトトンボ科 準絶滅危惧(NT)
ベニイトトンボ イトトンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ホソミイトトンボ イトトンボ科 準絶滅危惧(NT)
アジアイトトンボ イトトンボ科 準絶滅危惧(NT)
オオイトトンボ イトトンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
セスジイトトンボ イトトンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ムカシトンボ ムカシトンボ科 準絶滅危惧(NT)
サラサヤンマ ヤンマ科 準絶滅危惧(NT)
アオヤンマ ヤンマ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ネアカヨシヤンマ ヤンマ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
カトリヤンマ ヤンマ科 準絶滅危惧(NT)
ミヤマサナエ サナエトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
キイロサナエ サナエトンボ科 絶滅(EX)
フタスジサナエ サナエトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
アオサナエ サナエトンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ウチワヤンマ サナエトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
エゾトンボ エゾトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ハネビロエゾトンボ エゾトンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ハラビロトンボ トンボ科 準絶滅危惧(NT)
ベッコウトンボ トンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
タイリクアカネ トンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
マイコアカネ トンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヒメアカネ トンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ナニワトンボ トンボ科 準絶滅危惧(NT)
キトンボ トンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオキトンボ トンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
イヨササキリモドキ ササキリモドキ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
カヤコオロギ マツムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ハマスズ ヒバリモドキ科 絶滅(EX)
ハネナガイナゴ バッタ科 準絶滅危惧(NT)
コバネイナゴ バッタ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ツマグロバッタ バッタ科 情報不足(DD)
ヤマトマダラバッタ バッタ科 絶滅(EX)
カワラバッタ バッタ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ウスバカマキリ カマキリ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
チッチゼミ セミ科 準絶滅危惧(NT)
ヒメハルゼミ セミ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
エゾハルゼミ セミ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ハルゼミ セミ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
アカエゾゼミ セミ科 準絶滅危惧(NT)
キュウシュウエゾゼミ セミ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クスドイゲズキンヨコバイ ヨコバイ科 情報不足(DD)
タイコウチ タイコウチ科 準絶滅危惧(NT)
ヒメミズカマキリ タイコウチ科 準絶滅危惧(NT)
コオイムシ コオイムシ科 準絶滅危惧(NT)
タガメ コオイムシ科 絶滅(EX)
ホッケミズムシ ミズムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオミズムシ ミズムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ミヤケミズムシ ミズムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
イトアメンボ イトアメンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヒメイトアメンボ イトアメンボ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオアメンボ アメンボ科 準絶滅危惧種(NT)
エサキアメンボ アメンボ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オモゴミズギワカメムシ ミズギワカメムシ科 準絶滅危惧(NT)
ズイムシハナカメムシ ハナカメムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ハリサシガメ サシガメ科 情報不足(DD)
ゴミアシナガサシガメ サシガメ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
フサヒゲサシガメ サシガメ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
アズキヘリカメムシ ヘリカメムシ科 情報不足(DD)
シロヘリツチカメムシ ツチカメムシ科 準絶滅危惧(NT)
キマダラヒロバカゲロウ ヒロバカゲロウ科 情報不足(DD)
オオウスバカゲロウ ウスバカゲロウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヒメウスバカゲロウ ウスバカゲロウ科 準絶滅危惧(NT)
ルイスハンミョウ オサムシ科 絶滅(EX) 
ボッチャンオサムシ オサムシ科 準絶滅危惧(NT)
クロカタビロオサムシ オサムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
フタモンマルクビゴミムシ オサムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ナンカイイソチビゴミムシ オサムシ科 準絶滅危惧(NT)
アオナミメクラチビゴミムシ オサムシ科 情報不足(DD)
イヨメクラチビゴミムシ オサムシ科 情報不足(DD)
ウミホソチビゴミムシ オサムシ科 準絶滅危惧(NT)
キバネキバナガミズギワゴミムシ オサムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
アオヘリアオゴミムシ オサムシ科 情報不足(DD)
オオキベリアオゴミムシ オサムシ科 準絶滅危惧(NT)
ヒトツメアオゴミムシ オサムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
キイロコガシラミズムシ コガシラミズムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
マダラコガシラミズムシ コガシラミズムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ムツボシツヤコツブゲンゴロウ コツブゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅(EX)
コガタノゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クロゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
スジゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅(EX)
シマゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
コシマゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ツブゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コウベツブゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
シャープツブゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ルイスツブゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヒメシマチビゲンゴロウ ゲンゴロウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
モンキマメゲンゴロウ ゲンゴロウ科 準絶滅危惧(NT)
オオミズスマシ ミズスマシ科 情報不足(DD)
ミズスマシ ミズスマシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コミズスマシ ミズスマシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヒメミズスマシ ミズスマシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
コオナガミズスマシ ミズスマシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヤマトホソガムシ ホソガムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ガムシ ガムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
コガタガムシ ガムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
コガムシ ガムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
チャイロカタホソハネカクシ ハネカクシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオズウミハネカクシ ハネカクシ科 準絶滅危惧(NT)
シロスジコガネ コガネムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオチャイロハナムグリ コガネムシ科 準絶滅危惧(NT)
シラホシハナムグリ コガネムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
アカマダラコガネ コガネムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
コカブトムシ コガネムシ科 準絶滅危惧(NT)
オオクワガタ クワガタムシ科 野生絶滅(EW)
マダラクワガタ クワガタムシ科 準絶滅危惧(NT)
シコクルリクワガタ クワガタムシ科 準絶滅危惧 (NT)
クロマダラタマムシ タマムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヘイケボタル ホタル科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヒメボタル ホタル科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ゲンジボタル ホタル科 準絶滅危惧(NT)
クロヒメトゲムシ ヒメトゲムシ科 準絶滅危惧(NT)
ヒサマツシバンムシ シバンムシ科 準絶滅危惧(NT)
ナガイムナクボシバンムシ シバンムシ科 準絶滅危惧(NT)
ヒメアカマダラケシキスイ ケシキスイ科 準絶滅危惧(NT)
オオキノコムシ オオキノコムシ科 準絶滅危惧(NT)
クロキカワムシ キカワムシ科 準絶滅危惧(NT)
マルクビツチハンミョウ ツチハンミョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クビアカナガクチキ ナガクチキムシ科 情報不足(DD)
マツヤマハネナシナガクチキ ナガクチキムシ科 準絶滅危惧(NT)
トゲウスバカミキリ カミキリムシ科 準絶滅危惧(NT)
フタスジカタビロハナカミキリ カミキリムシ科 準絶滅危惧(NT)
ヨツボシカミキリ カミキリムシ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
アカアシオオアオカミキリ カミキリムシ科 絶滅(EX)
ヒメビロウドカミキリ カミキリムシ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヨコヤマヒゲナガカミキリ カミキリムシ科 準絶滅危惧(NT)
イネネクイハムシ ハムシ科 準絶滅危惧(NT)
ニッポンヒゲナガハナバチ ミツバチ科 準絶滅危惧(NT)
クロツツトビケラ エグリトビケラ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
キタガミトビケラ キタガミトビケラ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
キバネセセリ セセリチョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
チャマダラセセリ セセリチョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ヘリグロチャバネセセリ セセリチョウ科 情報不足(DD)
ミヤマチャバネセセリ セセリチョウ科 準絶滅危惧(NT)
ツマグロキチョウ シロチョウ科 準絶滅危惧(NT)
スジボソヤマキチョウ シロチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ウラミスジシジミ シジミチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ウラナミアカシジミ シジミチョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
ミドリシジミ シジミチョウ科 準絶滅危惧(NT)
アイノミドリシジミ シジミチョウ科 情報不足(DD)
フジミドリシジミ シジミチョウ科 準絶滅危惧(NT)
クロシジミ シジミチョウ科 絶滅(EX)
シルビアシジミ シジミチョウ科 絶滅(EX)
クロツバメシジミ シジミチョウ科 準絶滅危惧(NT)
スギタニルリシジミ シジミチョウ科 準絶滅危惧(NT)
ウラギンスジヒョウモン タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオウラギンスジヒョウモン タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
メスグロヒョウモン タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
クモガタヒョウモン タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ウラギンヒョウモン タテハチョウ科 準絶滅危惧(NT)
オオウラギンヒョウモン タテハチョウ科 絶滅(EX)
シータテハ タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
オオムラサキ タテハチョウ科 準絶滅危惧(NT)
ウラナミジャノメ タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
クロヒカゲモドキ タテハチョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヒメキマダラヒカゲ タテハチョウ科 準絶滅危惧(NT)
オオミノガ ミノガ科 準絶滅危惧(NT)
イボタガ イボタガ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
オオシモフリスズメ スズメガ科 準絶滅危惧(NT)
ブナアオシャチホコ シャチホコガ科 情報不足(DD)
ミスジキリガ ヤガ科 準絶滅危惧(NT)
コガタキシタバ ヤガ科 準絶滅危惧(NT)

参考文献

  • 1) 秋田勝巳(2011)キバネキバナガミズギワゴミムシの生態観察.さやばねニューシリーズ,(4):12-14.
  • 2) 芦田 久(2002)京都府レッドデータブック2002(上):266.
  • 3) 市川顕彦・伊藤ふくお・加納康嗣・河合正人・冨永修・村井貴史(2006)バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑,687pp.,北海道 大学出版会, 札幌.
  • 4) Imura, Y.(2007)Endophallic structure of the genus Platycerus(Coleoptera, Lucanidae) of Japan, with descriptions of two new species, Elytra 35(2):471-489.
  • 5) Ishihara, T.(1982)Some noteworthy insects and birds of Japan in the natural environment growing worse. Memoirs of the College of Agriculture, Ehime University, 27:153-170.
  • 6) 菅 晃(1997)最近極端に数が減ったアオゴミムシ類3種.愛媛の虫だより,(65).
  • 7) 苅部治紀(2007) 神奈川県横浜市で発生したリュウキュウベニイトトンボについて. 月刊むし,(434) :42-45.
  • 8) 川合禎示・谷田一三(2005)日本産水生昆虫 — 科・属・種への検索表:597-599
  • 9) 環境庁(1979)第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(昆虫類)愛媛県.66 pp.
  • 10 ) 楠 博幸(1960)重信川河口付近の昆虫,愛媛の自然2(12):14-15.
  • 11 ) 正木聖二・酒井雅博(2002)愛媛県のカマキリ目.四国虫報,(36):13-18.
  • 12 ) 宮武睦夫・星川志朗・星川拓人(2006)愛媛県におけるウスバカマキリの再発見について.四国虫報,(40):27.
  • 13 ) 中根猛彦(1987)日本の甲虫(80). 昆虫と自然, 22(11):29-30.
  • 14 ) 小川次郎(2002)愛媛大学農学部昆虫学研究室所蔵の標本から(3).ばったりぎす,(131):21-22.
  • 15 ) 小川次郎(2003)愛媛大学農学部昆虫学研究室所蔵の標本から(4).ばったりぎす,(134):51-53.
  • 16 ) 佐伯英人(2007)愛媛県におけるウスバカマキリの採集記録.愛媛の自然,49(6):5-6.
  • 17 ) 佐伯英人(2010)松山市上高野町で採集されたカワラバッタについて.愛媛の自然,52(6):1.
  • 18 ) 酒井雅博(2003)愛媛県レッドデータブック 愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物:170.
  • 19 ) Senda, Y., 2011. Rediscovery of the Intertidal Rove Beetle, Liparocephalus tokunagai SAKAGUTI(Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae) from Shikoku. Elytra, Tokyo, New Series, 1:187-189.
  • 20 ) 杉村光俊・小坂一章・吉田一夫・大浜祥治(2008)中国・四国のトンボ図鑑. 255 pp., いかだ社, 東京.
  • 21 ) 田辺秀男(2002)四国産ウスバカマキリの記録は?.四国虫報,(36):32-34.
  • 22 ) Uéno, S.-I.(1956)New halophilous Trechids of Japan(Coleoptera, Harpalidae). Memoirs of the College of Science, University of Kyoto, Series B, XXIII(1):61–68.
  • 23 ) Uéno, S.-I.(1976)Occurrence of Stygiotrechus(Coleoptera, Trechinae) in the Island of Shikoku, Japan. Bulletin of the National Science Museum, Series A(Zoology), 2(4):277–284.
  • 24 ) Uéno, S.-I.(1978)Two New Trechinae Beetles from Mine Adits in Northwestern Shikoku, Japan. Bulletin of the National Science Museum, Series A(Zoology), 4(3):197–205.
  • 25 ) Uéno, S.-I.(2003)Occurrence of Yamautidius anaulax(Coleoptera, Trechinae) in the Upper Hypogean Zone. Elytra, 31(2):429–430.
  • 26 ) Uéno, S.-I., and H. Ashida(2003)Occurrence of a New Stygiotrechus(Coleoptera, Trechinae) in the Takanawa Peninsula of Northwestern Shikoku, Southwest Japan. Elytra, 31(2):409–414.
  • 27 ) Uéno, S.-I.(1978)The Thalassoduvalius(Coleoptera, Trechinae) of the Izu area, Central Japan. Memoirs of the National Science Museum, Tokyo,(11):123–130.
  • 28 ) 和田洋介, 1996. 四国本土におけるクビアカナガクチキの記録. 月刊むし,(306):39.
  • 29 ) 山迫淳介,2005.愛媛県から甲虫目の記録2題.四国虫報,(39):21.
  • 30 ) 吉田一夫・布川洋之(2009)徳島県のトンボ. 337 pp., 自刊.

用語解説

脚(肢)(あし) 昆虫の3対の脚は頭に近い方から前脚(まえあし、ぜんきゃく)、中脚(なかあし、ちゅうきゃく)、後脚(うしろあし、こうきゃく)と呼び、それぞれの脚は体に近い方から基節(きせつ)、転節(てんせつ)、腿節(たいせつ)、脛節(けいせつ)、跗節(ふせつ)の5部分からなる。昆虫の場合「足」とは書かない。
亜種(あしゅ) 地理的な隔離によって派生した個体群で、基亜種とは形態的な遠いが認められるが、まだ生殖的隔離機構ができ上がっていないものを言う。
越冬態(えっとうたい) 昆虫が卵、幼虫、蛹、成虫のどの段階で越冬するかは、種によって異なる。卵の状態で越冬する場合は卵越冬、幼虫のときは幼虫越冬、蛹のときは蛹越冬、成虫のときは成虫越冬という。
縁紋(えんもん) トンボの翅(はね)の先端近くに四角形の色の濃い部分がある。これを縁紋といい、高速で飛ぶ時に翅に生じる不規則な振動を調整する役目を持っている。
基産地(きさんち) 基準産地、タイプローカリティーともいう。新種記載された時のホロタイプが採集された場所のこと。
胸部(きょうぶ) 昆虫の運動をつかさどる部分で、前胸、中胸、後胸に分かれ、それぞれに1対の脚(肢)を具える。また、中胸には前翅(ぜんし、まえばね)、後胸には後翅(こうし、うしろばね)がある。
指標動物
(しひょうどうぶつ)
動物や植物には、特定の環境条件でしか生息できない種類がある。これらは環境を表わす物差しのかわりにすることが出来る。このことから、そこに生息する動植物の種類を調べることによって、環境の状態を知ることが出来る。
翅脈(しみゃく) 昆虫の翅にあるすじのようなもので、カブトムシなどでは単純だが、トンボなどでは複雑でたくさんある。昆虫の翅の起源は水生であった時の気管鰓(きかんえら、きかんさい)だと言われており、翅脈はその気管のなごりと考えられる。
種(しゅ) 他の種から分離して進化してきた一つの系統で、互いに交配しうるが、他の種とは生殖的に隔離されている自然集団のこと。
上翅(じょうし) コウチュウ類の前翅は硬化し、腹部を覆って保護しているが、これを上翅と呼ぶ。またカメムシの仲間は前翅の基半部だけが硬化することが多く、これを半上翅と呼ぶことがある。
触角(しょっかく) 普通複眼の内側に1対ある。たくさんの節から出来ていて、物を触って確かめたり、音を聞いたり、においを感じたりする役目を持っている。
前胸背板
(ぜんきょうはいばん)
胸部や腹部の基本構造は背板と腹板と側板からなる。前胸の背板のことを前胸背板といい、コウチュウ類やカメムシ類などでは大きくよく目立つので、いろいろな識別点が現れることがある。前胸背と省略してよぶことも多い。
たそがれ飛翔(ひしょう) トンボは、日没前後に活発に活動する種があり、これをとくにたそがれ飛翔と呼ぶ。
単眼(たんがん) 昆虫のグループによってあるものとないものがある。頭のてっぺんにあり、1~3個が普通。光を感じる。
頭部(とうぶ) 昆虫の司令塔の役割を果す頭の部分。複眼、単眼、触角、口器などがある。
縄張り行動
(なわばりこうどう)
トンボなどでは、産卵に適した場所を雄が占拠して雌が来るのを待ち、他の雄が近づくとこれを追い払う行動をる。
翅(はね) 昆虫の場合「羽」という漢字は使わない。説明は「胸部」の項参照。
富栄養化(ふえいようか) 水域に、家庭の雑排水などが流入することによって窒素やリンなどの濃度が高くなって水質が悪化すること。
複眼(ふくがん) 小さなレンズがたくさん集まって出来た眼で、これで物の形や色、動きを認識する。
腹部(ふくぶ) 消化器官や生殖器官が収められており、数節からなる。先端部の節は体の内部で交尾器などに変化している。
普通種(ふつうしゅ) 個体数が多く、良く目にすることが出来る種類。
縫合線(ほうごうせん) 昆虫の体は多くの節からなっているが、節と節のつなぎ目の線のこと。
ホロタイプ(ほろたいぷ) 完模式標本ともいう。新種記載を行った時に、その著者が指定したその種を代表する1個体の標本。