ウラギンスジヒョウモン

科名:タテハチョウ科
地方名: ―
学名:Argyronome laodice japonica
松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
種の特徴
オオウラギンスジヒョウモンA. ruslanaに似るが前翅端の突出が弱い。低山地から標高1,300m程度の地域かけて分布し、垂直分布は広い。低山地では6月中旬から新成虫が出現し、夏期には休眠するとされるが8月にも活動中の成虫が見られる。
分布市内
米野町・青波町・湯山柳・杉立町・下伊台町・大月山・高縄山。
分布市外
四国中央市・東温市・砥部町・伊予市・久万高原町・内子町・大洲市・西予市・八幡浜市・伊方町、北海道・本州・四国・九州・隠岐・対馬・五島列島、旧北区。
生息状況
昔から市内では個体数が少ないヒョウモンチョウ類で、丘陵地から山地にかけて点々と記録がある程度であった。他のヒョウモンチョウ類と同様に近年の減少傾向が著しく、1990年9月の杉立町の記録を最後に市内では生息が確認されていない。
減少の要因
農業形態が変化し採草が行われなくなったことにより、食草であるスミレ類が生育するシバ草原が減少したため。
特記事項
白潰の東温市側斜面で2000年7月に本種の記録がある。