ツマグロキチョウ

科名:シロチョウ科
地方名: ―
学名:Eurema laeta betheseba
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
種の特徴
季節型により翅形が異なり、夏型はキタキチョウE.mandarina mandarinaに似るが前翅表面側縁の黒紋が後角付近で細くなることで区別できる。移動性が強いようで、ある年に見られなかった生息地に翌年は大量発生していることもある。成虫で越冬する。
分布市内
米野町・湯山柳・杉立町・食場町・祝谷東町・御幸寺山・潮見・吉藤・大峰ヶ台・衣山・山西・松江町・太山寺・清水山・中土手・鷹子町・平井町・高井町・東方町・下難波・高縄山・野忽那島・怒和島・睦月島・二神島・津和寺島。
分布市外
四国中央市・新居浜市・西条市・上島町・今治市・東温市・久万高原町・大洲市・宇和島市・鬼北町・松野町・愛南町、本州・四国・九州・隠岐・壱岐・対馬・大隅諸島、東洋区・オーストラリア区。
生息状況
かつては島嶼部を含んだ市内各地に広く生息していたが、現在は島嶼部や低地では見られなくなっている。山麓地域の溜池の土手などに局地的に分布し、時に大量発生する。食草のカワラケツメイが減少しており、本種も年々少なくなっている。
減少の要因
河川敷や溜池の草刈りが行われなくなったことで、食草のカワラケツメイの生育する環境が減少したため。
特記事項
 ―