認知症サポーター養成講のご案内
更新日:2022年9月26日
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。
いつ自分や家族が、あるいは友人が認知症になるかわかりません。
松山市では、認知症になっても、安心して暮らせる地域づくりを目指して、「認知症サポーター」を養成しています。
「認知症サポーター」とは
認知症の方とその家族の応援者(サポーター)のことです。
サポーターは、なにか特別なことをする人たちではありません。
認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族の”心の杖”になってください。
「認知症サポーター養成講座」とは
認知症サポーターカード
町内会や職場、学校などに講師が出向いて、認知症についての勉強会を開催します。
時間は、1時間30分程度です。(小学校、中学校向けの講座もあります。)
受講後に、サポーターの証として、「認知症サポーターカード」をお渡しします。
認知症サポーター養成講座の受講を希望する団体の方へ
認知症サポーター養成講座の受講を希望する「町内会や企業、学校など」を対象に、無料で講師を派遣しています。
お気軽に、お住いの地区の地域包括支援センターまたは、介護保険課までお問い合わせください。
申込方法
「認知症サポーター養成講座申込書」に必要事項を記入し、下記の「注意事項」をご確認の上、介護保険課に提出してください。(FAXやメールでも受付可)
注意事項
※参加者が、10名以上でお申し込みください。
※講座実施に調整等が必要ですので、希望日の1カ月前にはご連絡ください。
※開催場所については、ご用意ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
以下の(1)~(4)に該当する方は参加をご遠慮ください。
(1)開催日当日、咳や発熱など風邪の症状、息苦しさや強いだるさなどがある方。
(2)開催日当日、マスクの着用をされていない方。
(3)開催日2週間以内に海外や感染が拡大している地域への訪問歴がある方。
(4)会場で検温やマスク着用など感染回避の遵守に同意いただけない方。
※受付時に検温させていただき、37.5度以上の発熱がある方、体調不良のある方は参加をお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。
個人での参加も可能な「認知症サポーター養成講座」の開催について
松山市では、個人でも参加できる100人規模の認知症サポーター養成講座を、毎年、開催しています。
開催につきましては、介護保険課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
介護保険課 基幹型地域包括支援センター
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6949 FAX:089-934-0815
E-mail:kaigo@city.matsuyama.ehime.jp
