イソホウキギ

科名:アカザ科
地方名: ―
学名:Kochia littorea
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
種の特徴
海岸や河口の砂地に生える1年草。葉は互生し、長さ1~5㎝の狭倒披針形~倒披針形で、やや厚い。茎は直立、よく分岐し、枝が斜上またはほぼ開出する。花は8~ 10月に両性花と雌花が円錐花序につく。ホウキに用いる栽培種のホウキギに似て海岸にみられることからこの名がついた。
分布市内
北条・堀江町・西垣生町・他。
分布市外
本州(東海地方以西)・四国・九州、中国大陸・朝鮮半島。
生息状況
海岸や河川工事などの影響により生育地の消失や個体数の減少が懸念される。
減少の要因
海岸開発、河川開発。
特記事項
市内の広域化によって生育地が増えたためランクを下位に変更した。